11月16日~17日 第45回朝日町産業まつり・第44回朝日町りんごまつり

特産の無袋ふじの収穫期をむかえ、町内が最も活気づくこのシーズン。朝日町のイベントで最大の集客数を誇り、町のものづくり技術が集まる年に一度のお祭り「第45回朝日町産業まつり」と「第44回朝日町りんごまつり(りんご品評会)」が11月16日と17日の両日、町民体育館を主会場に開催されました。
会場には「りんご品評会」として、町内産最高級のリンゴ59点が並んだほか、町内の企業、商店等による物産品コーナー、朝日町と友好の町として交流の深い宮城県七ヶ浜町のブースや、同じく長年物産交流のある宮城県気仙沼市本吉町の海産物コーナーなども設けられ、多くの人出でにぎわいました。
出品数59点!自慢のリンゴの品質を競う「りんご品評会」





品評会には県内でも最多となる59点の無袋ふじが出品され、糖度や熟度、外見や玉揃いなどさまざまな観点から審査が行われました。
栄えある受賞の結果は下のリンクよりご覧いただけます。

また、今回は町制施行70周年を記念し、特別賞が設けられました。受賞したのは大谷小学校の3・4年生の児童たちが収穫したリンゴ。今年の春から摘果や葉摘み作業を行ってきた児童たちの感想も添えられていました。
まつりの様子

開会前から会場には多くの人が列を作っていました。

テープカットが行われ、いよいよ開会。


佐藤果樹園によるリンゴやジュースの販売。ジュースの試飲も行われていました。

つまみ屋のブースでは珍味やお菓子を販売。


朝日町菓子組合のブースでは出来立てのドーナツが販売され、両日昼頃には行列ができていました。

こちらは朝日町ワインによるワインの販売。


ぽかぽかの会のブースでは、会員の作品が展示されたほか、訪れた子どもたちが折り紙を折る様子も。

「村山地域おいしいごはんポスターコンクール」入賞作品の展示も。

2日目には、来場者の血圧などを測定し、健康状態を振り返る「まちの保健室」が設けられました。



品評会に出品されたリンゴが並ぶブースにも多くの方が訪れました。また、付近に設けられたフォトコーナーやリンゴの特徴を知ることができる展示のほか、「70th」「ASAHITOWN」のロゴが浮かぶリンゴも注目を集めていました。


TRI-ZEAL/洋服のお直し屋さんのブースでは食器や小物を販売。



近江屋のブースでは長ぐつやゲームなどを販売。ウサヒグッズも注目を集め、浅岡刺繍によるラグマット制作の様子も多くの来場者の目を引きました。

阿部畳店のブースではまめ畳を販売。


町内の川でラフティング体験などに取り組むRUSTICAのブースではラフティング体験チケットやアウトドア用品を販売。

本町と物産交流を行っている宮城県気仙沼市本吉町による海産物の販売。

蔵王みつばち園のブースでは国産の蜂蜜を販売。

yururiによるブースでは手作りのバッグや小物を販売。

プレゼント抽選会も時間が経つにつれ多くの人でにぎわいました。

体育館の出入口付近では、ボランティアサークル「きらり」による赤い羽根共同募金が行われていました。


朝日町建設総合組合の熟練技術者による、まな板や包丁研ぎなどの実演・即売。

バンテックによるキャンピングカーも展示されました。

1日目には起震車体験ができ・・・

2日目には献血ができるようになっていました。


村山地区お祭り商業協議会によるバラエティ豊かなお店も並びました。



宮城県七ヶ浜町による新鮮な海産物などの販売も行われていました。










リンゴや野菜などを買い求める来場者でにぎわった駐車場。お昼ごろには軽食を食べにさらに多くの方が訪れていました。
【出店いただいた事業所・団体(順不同)】
AkiSpace、朝日町健康工房ロイフェン、朝日町商工会女性部、朝日北の原食品、朝日町水稲部会、うまいくだもの園、KaRaKaRa、幸作りんご園、JAさがえ西村山朝日営農センター、JAさがえ西村山青年部朝日支部、手作り工房KICCHO!、徳助本舗、ぱれっと企業組合

西村山地方森林組合によるきのこ菌打ち体験には大人から子どもまで多くの方が体験に訪れました。

飲食スペースではマジックショーも行われました。

阿部工務店による本格バレルサウナの展示も行われました。


創遊館では西山杉を使った時計作り体験も行われ、子どもたちを中心に夢中になっていました。

また、ぶどうジュースや焼き芋も販売されていました。


朝日町青年有志会によるチェーンソーアートも迫力満点でした。

体育館駐車場に戻ると行列ができていました。行列をたどると・・・

りんご釣り大会が行わていました。こちらも大人から子どもまで夢中になっていました。


そして両日ともに2回行われた恒例の福入り餅まきもこのにぎわい。大人の部・子どもの部ともに多くの方が参加しました。
町内外から訪れた今回の来場者は、過去最高ではないかと言われるほどの人数に。会場は終始来場者の楽しそうな声で包み込まれていました。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2024年11月22日