7月20日(日曜)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です

◆投票ができる日時と場所

日時

7月20日(日曜)午前7時から午後7時まで

※次の投票所においては午後6時まで

第5投票区 接待公民館、第6投票区 杉山公民館、第11投票区 立木地区多目的研修集会施設、第13投票区 大船木公民館、第17投票区 川通集落センター、 第18投票区 大暮山公民館、第19投票区 大沼公民館(旧大沼分校)

場所

投票所入場券に記載されている投票所で投票することができます。

◆投票日に投票できない方は、期日前投票を!

選挙当日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭等の用務があり投票に行けないと見込まれる方は期日前投票ができます。期間の後半は混雑が予想されますので、日にち・時間に余裕を持って早めの投票をお願いします。

日時

7月4日(金曜)から7月19日(土曜)までの期間中、午前8時30分から午後8時まで

場所

朝日町エコミュージアムコアセンター創遊館 1階フォーラム(朝日町大字宮宿2265番地)

◆投票所入場券の郵送

投票所入場券(はがき1人1枚)は、7月7日(月曜)頃から順次郵送でお届けします。
期日前投票を行う場合は、はがきの裏面の宣誓書をご確認いただき、枠内に氏名、生年月日等を事前にご記入のうえ、 期日前投票所へお持ちください。

※入場券はあくまでも、投票の受付をスムーズにすすめるための「整理券」です。入場券がなくても選挙人名簿に登録されている人であれば投票できますので、投票所で係員に申し出てください。印鑑などは必要ありません。

投票日当日に投票される場合は、受付の混雑防止のため入場券をお持ちください。

◆朝日町で投票できる方

年齢要件

平成19年7月21日までに生まれ、日本国籍を有している方(満18歳以上)

※期日前投票時点で18歳未満である方は期日前投票をすることができませんが、不在者投票をすることができますので、選挙管理委員会にお問い合わせください。

住所要件

・令和7年7月2日までに引き続き3か月以上朝日町に住民登録されている方

※令和7年4月2日までに当町で住民票が作成された方または転入届を出した方が該当します。

◆令和7年4月3日以降に住所の異動があった方の投票

町内で転居をした方

投票所入場券に記載されている投票所で投票できます。

他市町村から当町に転入した方

前住所地で投票できます。(前住所地での不在者投票※もできます。)

※前住所地へ不在者投票の手続きを行っていただくと、当町の不在者投票所(朝日町エコミュージアムコアセンター創遊館 1階フォーラム)で投票ができます。詳しくは前住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。

当町から他市町村へ転出した方

当町で投票できます。期日前投票・不在者投票もできます。

◆代理投票(投票用紙に文字を記入できない方の投票)

体が不自由などの理由で文字を書くことができない選挙人の方は、投票所で係員にお知らせください。投票事務従事者の中から2人の補助員が付き添い、選挙人の指示に従って投票用紙に代筆します。投票の秘密は守られます。
※家族や付添人、後見人の方が本人に代わって記入・投票することはできません。

◆選挙公報の配布

候補者の政策などを記載した選挙公報を7月8日(火曜)に各区へ配布します。その後、各家庭へ順次配布します。

◆出張などの滞在先での不在者投票

(1)町選挙管理委員会へ選挙人名簿に登録されていることを確認してください。
(2)「宣誓書兼投票用紙等請求書」に必要事項をご記入のうえ、町選挙管理委員会まで持参または郵送してください。

「宣誓書兼投票用紙等請求書」(R7参院選)(PDFファイル:103.3KB)

【送付先】
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115番地
朝日町選挙管理委員会事務局あて(電話:0237-67-2111)

(3)投票用紙・不在者投票用封筒(外封筒、内封筒)のほか、不在者投票証明書が送られてきますので、滞在先の市区町村選挙管理委員会で係員の指示に従って投票してください。

【注意事項】

  • 「投票用紙・不在者投票用封筒」などのやりとりは、すべて郵送によって行います。ファックスやEメールは使用できませんので、早めに手続きを行うようにしてください。(「宣誓書兼投票用紙等請求書」の提出については、7月16日(水曜)必着)
  • 不在者投票証明書の入った封筒は、開封せずにご持参ください。(開封してしまうと投票できません)
  • 投票用紙への記載は必ず不在者投票記載場所で行ってください。
  • 不在者投票のできる日時(通常は、平日の午前8時30分から午後5時まで)や場所等については、滞在先の選挙管理委員会にあらかじめお問い合わせください。

◆入院、入所中の方の不在者投票

病気やけが、妊娠、体が不自由などの理由で歩くことが困難な方は、入院・入所中の病院や老人ホーム(県選挙管理委員会の指定施設のみ)で不在者投票を行うことができます。各施設に早めに申し出てください。

不在者投票ができる町内の指定施設

朝日町立病院、特別養護老人ホームふれあい荘、盲特別養護老人ホーム和合荘、養護老人ホーム明鏡荘

◆郵便等による不在者投票制度

身体に重度の障がいがある方は、障がいの程度(下記参照)によって、在宅で不在者投票を行う「郵便等による不在者投票制度」が利用できます。
事前に「郵便等投票証明書」の交付を受け、7月16日(水曜)までに「投票用紙」の請求を行う必要がありますので、早めに町選挙管理委員会にお問い合わせください。

在宅での郵便等投票の対象者

下記の障がいに加えて、上肢、視覚の障がいが1級の方は、代理記載制度も利用できますので、お問い合わせの際に申し出てください。

(1)身体障害者手帳に記載
  • 両下肢、体幹、移動機能の障がいが1級または2級
  • 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がいが1級または3級
  • 免疫、肝臓の障がいが1級から3級
(2)戦傷病者手帳に記載
  • 両下肢、体幹の障がいが特別項症から第2項症
  • 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がいが特別項症から第3項症
(3)介護保険被保険者証に記載
  • 要介護5

 

※身体障害者手帳により個別等級が確認できない場合は、山形県知事(山形県身体障がい者更生相談所)による証明が必要です。

◆開票の日時と場所

観覧を希望される方は係員の指示に従ってください。
※町のホームページでも開票結果を掲載します。

日時

7月20日(日曜)午後8時10分から(予定)

場所

朝日町役場 2階 大ホール(朝日町大字宮宿1115番地)

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2111 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2025年07月01日