地球にやさしい朝日町 標語・作文
地球にやさしい朝日町の標語・作文優秀作品が決定しました
空気神社建立・地球にやさしい朝日町宣言30周年を記念して、環境をテーマとした「標語」および「作文」を募集したところ、390作品のご応募がありました。(内、標語が323作品、作文が67作品) たくさんのご応募ありがとうございました。その中から、最優秀作品と優秀作品が決定しました。
地球にやさしい朝日町 標語 | |||
所属 | 学年/地区 | 名前 | 標語 |
最優秀賞 | |||
大谷小学校 | 3年 | 長岡 遥 | きれいな水とおいしい空気 自ぜんと仲よし 朝日町 |
優秀賞 | |||
宮宿小学校 | 6年 | 佐藤 羽華 | 捨てないで!ゴミとモラル、エコ意識 一人の行動が未来を変える |
宮宿小学校 | 3年 | 佐藤 陽侶 | 地球も思わずしんこきゅう 空気いきいき朝日町 |
西五百川小学校 | 4年 | 大井 涼太 | 水源地 とてもきれいな たから物 |
西五百川小学校 | 2年 | 内藤 総吾 | つばきのは つるつるザラザラ こうらみたい |
大谷小学校 | 3年 | 堀 上総 | 朝日町 ぼくらが守る きれいな空気を いつまでも |
大谷小学校 | 4年 | 佐久間 陽愛 | ゴミへらす スリーアール(3R)の おまじない |
朝日中学校 | 1年 | 井澤 美里 | 新緑が 映る空気の 社かな |
朝日中学校 | 2年 | 鈴木 明空 | 我が町を 包む空気は 守り神 |
一般 | 大谷五 | 長岡 藤夫 | ぼくの夢 私の願い きれいな町と おいしい空気 |
一般 | 松程 | 鈴木 光 | エコの環で つなぐ人の輪 暮らしの和 |
地球にやさしい朝日町 作文 | |||
所属 | 学年/地区 | 名前 | 題名 |
最優秀賞 | |||
宮宿小学校 | 6年 | 安藤 羚曖 | 朝日町を大切に |
優秀賞 | |||
宮宿小学校 | 5年 | 熊谷 凌 | ゴミをへらしてきれいな町に |
宮宿小学校 | 4年 | 山賀 柑奈 | ごみをへらすためには |
宮宿小学校 | 5年 | 堀 彪雅 | ぼくの大好きな朝日町 |
西五百川小学校 | 6年 | 安藤 望恵 | 豊かな自然を いつまでも |
西五百川小学校 | 6年 | 伊藤 南海 | 自然豊かな 朝日町 |
西五百川小学校 | 6年 | 阿部 琥太朗 | 朝日町を守る意思 |
朝日中学校 | 3年 | 長岡 優亜 | 私の心配なこと |
朝日中学校 | 3年 | 渡邉 紗代 | よりよい環境をつくるために |
一般 | 松程 | 阿部 トシ子 | 朝日町に住んで |
最優秀作品
朝日町を大切に
宮宿小学校 六年 安藤 羚曖
最近よく、海にたくさんのゴミがあって魚が住みにくくなっているので、ボランティアの人たちがゴミを集めているというコマーシャルを見ます。こんなにゴミがあると、魚にぶつかってきずがついてしまうし、エサとまちがえて食べて死んでしまうと思うと、いやな気持ちになりました。ぼくも、夏休みに海へ遊びに行ったら、海の中にペットボトルなどがあり、安全に遊べないでけがをしたからです。魚たちもこんな海にいたくないだろうと思います。
ぼくたちは、七月に、朝日町の朝日川に行って、サクラマスの放流をしてきました。その日は雨でしたが、にごっていても底が見えるほどきれいな川でした。晴れた日に、家族でバーベキューをしたことがありますが、底の石がはっきり見えるほど水がすき通っていました。こんなきれいな川なので、サクラマスは川のにおいを覚えて、四年後に帰ってくるそうです。もし川の水がきたなくなったらサクラマスは帰ってこれないなと思いました。このきれいな川は、ぼくたち朝日町の宝だとうれしくなりました。
ぼくたち宮宿小学校の六年生は、総合的な学習で、朝日町について調べています。ぼくは、「遊び・つり」グループで、朝日町の中で自然をつかって遊べる所、つりができる所を調べて紹介する予定です。調べてみると、朝日町には、自然がたくさんあって、いろんなことができるとわかりました。きれいな川でつりをするのは楽しいし、きれいな川ぞいや緑いっぱいの中をサイクリングするのも気持ちよさそうです。島が動く大沼の浮島や八ツ沼の不思議ツアーもわくわくするし、世界に一つしかない空気神社の空気は別な所の空気とはちがう感じがします。朝日町は空気も水も山々もきれいで、すてきな所がたくさんあることがあらためてわかりました。
なぜ、朝日町にきれいな所が多いかというと、町の人たちが道や川にゴミをポイ捨てしないからだと思います。それに、今ある山の木をたくさん切ったり、山をけずったりしないで、自然を守っているからだと思います。ぼくたちも学校で、電気をつけっぱなしにしないとか、牛乳パックのリサイクルをしています。環境の問題の解決にすぐつながらないかもしれませんが、ぼくたちが環境のためにできることを呼びかけたり、自分たちが小さなことでも実行していくことが大切だと思います。そうすることで、これからも朝日町のすてきな所を守っていけるし、そこにすむ動物や魚も守ることができると思います。それに自然、環境を守ることは、ぼくたちの生活にもつながっているのでぼくたちを守ることにもなります。これからも、朝日町の川、水、空気、山、人を大切にしていきたいと思います。
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2020年12月08日