ゴミを出すときの注意点
ごみを出すときは次のことを守りましょう。
当日の朝7時までに出してください
- ごみの収集は朝7時からです。収集経路の変更やごみの量によって収集時間が変動しますので、7時までに出すようにしてください。
決められた収集日に出してください
- 地区別日程表で確認のうえ、決められた曜日に出してください。
集積所には、種類ごとに置いてください
- 同じ日に数種類の収集がある場合、収集は種類ごとに行われます。種類ごとに分けて置くようにしてください。
分別はきちんと行ってください
- 平成28年4月から「プラスチック」は「もやせるごみ」になります。食品の付着したラップ類やチューブ、洗剤容器やシャンプー容器は「もやせるごみ」の袋に入れてください。
- ガラスびんは、3色の分別をなくし、同一の袋で出せるようになりました。
- 缶はびんの収集と同じ日に収集します。
- 平成30年4月1日から、ペットボトルのラベルは、はがして出してください。キャップとラベルは「もやせるごみ(緑色文字袋)」に入れて出してください。
- スプレー缶は、必ず中身を使い切って、穴を開けずに「もやせないごみ袋」に入れて出すようお願いいたします。
(注意)なお、分別がわからない場合は、「ごみの分け方・出し方」の冊子等を参考にしてください。
廃家電4品目の出し方
- 廃家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)の処分については、購入した電気店に依頼しリサイクル処理するか、日本通運株式会社へ依頼してください。
日本通運株式会社 山形支店山形物流事業所 電話番号023-686-4385
(注意)詳しくは、「ごみの分け方・出し方」の冊子をご覧ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 危機管理対策室 危機管理環境係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2111
ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2020年05月28日