五本樋(ごほんどよ)冬 素材集

地下水が流れ出る五本樋の拡大写真 (JPEG: 218.4KB)
文政年間(1818~1829)に、豊向庵という寺の解体移転にともなって出た土台石を使って造られたといわれ、村人の生活用水として長年利用されてきました。簡易水道がひかれた昭和30年代に一度姿を消しましたが、昭和63年に区民の願いにより復元されました。
(注意)八ッ沼山地からの地下水が湧いています。

五本の樋が並ぶ五本樋

冬でも流れ出る地下水
五本の樋が並ぶ五本樋と、「ごほんどよ」と書かれた立札を写した拡大写真 (JPEG: 384.7KB)
冬でも流れ出る五本樋の地下水の拡大写真 (JPEG: 342.0KB)
地図
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日