11月19日 町が一番賑わう日 第43回朝日町産業まつり・第42回朝日町りんごまつり
特産の無袋ふじの収穫期をむかえ、町内が最も活気づくこのシーズン。朝日町のイベントで最大の集客数を誇り、町のものづくり技術が集まる年に一度のお祭り「第43回朝日町産業まつり」と「第42回朝日町りんごまつり(りんご品評会)」が11月19日と20日の両日、町民体育館を主会場に開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年度から中止しており、産業まつりは3年ぶりの開催。
会場には「りんご品評会」として、町内産最高級のリンゴ68点が並んだほか、町内の企業、商店等による物産品コーナー、朝日町と友好の町として交流の深い宮城県七ヶ浜町のブースや、同じく長年物産交流のある宮城県気仙沼市本吉町の海産物コーナーなども設けられ、多くの人出でにぎわいました。
出品数68点!自慢のリンゴの品質を競う「りんご品評会」結果
品評会には県内でも最多となる68点の無袋ふじが出品され、糖度や熟度、外見や玉揃いなど様々な観点から審査が行われました。審査委員長である山形県村山総合支庁西村山農業普及課齋藤邦弘プロジェクト推進専門員は「3年ぶりの開催となる産業まつりに相応しい出来栄えのリンゴ揃いでした」と講評で述べました。
栄えある受賞の結果は次のとおりです。(銀賞以下は出品番号順に掲載)
最優秀賞、優秀賞、金賞
成 績 | 氏 名 | 地区名 |
---|---|---|
最優秀賞 | 村山 征一 | 大谷第七 |
優秀賞 | 井澤 壽一 | 夏草 |
金賞一席 | 鈴木 孝幸 | 沼向 |
金賞二席 | 菅井 勇輝 | 沼向 |
金賞三席 | 志藤 義彦 | 能中 |
銀賞、銅賞、努力賞
銀賞(5点) | 菅井 浩 | 大隅 |
---|---|---|
菅井 誠吾 | 沼向 | |
白田 憲彦 | 大谷第三 | |
村山 茂雄 | 大谷第七 | |
阿部 智彦 | 夏草 | |
銅賞(5点) | 堀 敏男 | 大谷第七 |
遠藤 幹子 | 栗木沢 | |
菅井 孝啓 | 沼向 | |
菅井 恒好 | 沼向 | |
菅井 聡 | 沼向 | |
努力賞(15点) | 海野 義文 | 大暮山 |
菅井 伸昌 | 沼向 | |
菅井 善雄 | 沼向 | |
小松 正明 | 大暮山 | |
海野 久治郎 | 長沼 | |
清野 正博 | 四ノ沢 | |
志藤 一夫 | 川通 | |
海野 和博 | 送橋 | |
渡邉 良太 | 古槙 | |
遠藤 隆弘 | 栗木沢 | |
清野 輝文 | 四ノ沢 | |
阿部 為吉 | 常盤 | |
佐藤 聖 | 沼向 | |
鈴木 祥宏 | 大隅 | |
海野 清一 | 八ツ沼 |
まつりの様子
19日、午前9時前、会場前には、すでに長い行列ができていました
開会式では鈴木浩幸町長、
当まつり実行委員長の浅岡清次郎朝日町商工会会長、
友好の町である宮城県七ヶ浜町の寺澤薫町長があいさつ
テープカットと共に、イベントが開始しました
メイン会場となった町民体育館。さまざまな販売ブースが並び、賑わいをみせていました
(注意)以下、1日目と2日目の写真が入り交じります
品評会に出品されたりんご68点がすべて展示、即売されたほか…
リンゴと並ぶ特産品で、各種コンクールにおいて連続入賞を果たしている朝日町ワイン。産業まつり特別価格として、通常よりもお得に買うことができ、多くの方がワインを求めて訪れていました
長靴・ブーツやウサヒグッズを販売する近江屋さんのブース
朝日の山々から採取した天然はちみつを販売する蔵王みつばち園さん
本町と物産交流を行っている宮城県気仙沼市本吉町の海産物
朝日相扶製作所ブースでは、家具の他にも家具に使われた布がロールでまとめて販売され、行列ができていました
まめ畳の販売と畳材の展示をする阿部畳店さん
珍味、菓子などを販売するつまみ屋さん

こちらは毎週火曜日に活動している「ぽかぽかサロン」の皆さんの作品展
お買い物をするともらえる抽選券でガラガラができる抽選所も大盛況
1日目には、自分のオリジナルフレーム切手を宣伝するウサヒが会場内を闊歩していました
今年は両日とも天候に恵まれ、外の会場も大盛況
町商工会女性部ブースでは玉こんにゃくや団子、もちなどを販売
町特産のリンゴを求めて多くの方が各ブースを訪れていました
2022年度第2回日本IFFAコンテストで金賞4つと銅賞1つを受賞したロイフェンブースのダチョウ汁やフランクフルトには行列ができる人気です
七ヶ浜町のブースでは、新鮮な海産物のほかに焼きたてのホタテを販売。寺澤町長自らが特産の海苔を配っていました
高齢者生産活動センター養魚部のブースでは、ハヤの唐揚げを販売
「GORILLA めだか」さんのブースではめだかや飼育用品などが販売されていました
徳助本舗さんのブースでは、各種串焼きや揚げ物など、さまざまなものを販売
会場から少し離れた創遊館駐車場では、町青年有志会によるチェーンソーアートが行われていました
まつりでは販売だけでなく、プールに浮かんだリンゴや洋ナシを釣り上げるりんご釣り大会や
西山杉を使った時計作り、
あさひりんごの郷協議会ブースでは、重いものを軽く持つことができるスーツの体験、
震度7の地震を体験できる起震車など、家族連れにも好評を得ていました
3年ぶりの産業まつりは町全体が活気づき、人で賑わう2日間となりました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2022年12月02日