8月14日~31日 かえってきた、にぎやかな季節 町内各地で祭りが開催されました-夜編-
昼夜問わず厳しい暑さが続いた令和5年の夏。そんな中でも、活気あふれる賑やかなお祭りが町内各地で開催されました。今回は5箇所で開催された祭りを紹介します。訪れた人々は年に一度のにぎわいを存分に楽しんでいました。
まずは8月14日に、豊龍公園にて開催された宮宿納涼盆踊り大会。
新型コロナの影響を受けて中止が続き、今回の開催は4年ぶりとなりました。
多くの人でにぎわう露店。焼き鳥は大好評につき完売となりました。
会場入口付近にはポン菓子機が。出来上がったポン菓子は子どもたちに大人気でした。


参加された方は家族や友人と特別なひと時を楽しんでいました。
お祭りでは抽選会のほかにビール・ラムネの早飲み大会といった、恒例のイベントが行われ会場を盛り上げました。
次に紹介するのは、8月15日に常盤水口十一面観音堂で行われた盤水口十一面観音祭礼。
豊作を願うこの踊りは地域の伝統芸能として親しまれています。

祭礼ではまず、若宮寺の登坂尚高さんによるお経が唱えられました。

その後踊りが始まるまではお神酒やスルメなどをいただきながら住民間の交流を深めていました。

今回踊りを披露した田植踊り保存会の皆さん。「地元の大切な伝統文化を、今後も継承していきたい」とにこやかに話す様子が印象的でした。
こちらは8月17日に往来館を会場に開催されたゆうすずみかいです。子どもたちを中心とした大谷地区のにぎわい創出のため、今年度着任した地域おこし協力隊の頼実孝明さんと、住民の皆さんが協力して初めて開催されました。
腹ごしらえから始まったこのイベント。肉や野菜、たこ焼きなどを食べながら参加者全員が楽しんで交流していました。
食後に行われたのは子どもたちを対象にしたすいか割り。なかなか割れないすいかに悪戦苦闘しつつも、子どもたちは笑顔を浮かべていました。夏ならではの手持ち花火にも子どもたちは夢中に。たくさんあった花火もあっという間になくなりました。

こちらは8月19日に新宅今井邸で開催された夏祭り。古民家マルシェすんたく市の特別イベントとして行われたこのイベントは初めての開催となります。
開場では盆踊りが行われ、会場を華やかに彩りました。

会場には、すんたく市ではおなじみの露店のほかに焼き鳥を販売する車も並びました。

イベントでは外れなしの抽選会も行われ、多くの人で盛り上がりました。


日が沈むと子どもたちには手持ち花火が配られました。最後までにぎやかな会場となりました。

最後にご紹介するのは8月31日に開催された大谷風神祭。今年の開催は縮小せず、通常通りの開催となりました。角田流大谷獅子踊りや獅子舞、住民による寸劇などの催し物が会場を盛り上げました。

はじめに提灯が飾られた白山神社で神事が行われました。神社では1回目となる大谷角田流獅子踊りを披露。獅子舞も登場し、盛大なお祭りが始まります。



地区ごとの催し物では、寸劇や子どもたちによる太鼓が出され会場を訪れた多くの人々を夢中にさせました。

催し物はもちろん、各露店も大にぎわい。多くの人が訪れ祭りの空気を楽しんでいました。

時間もあっという間に過ぎ、最後は盛大に花火が打ち上げられ祭りは幕を閉じました。
終了後は化粧等を落として打ち上げをする地区も。最後まで笑顔が絶えないひと時でした。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2023年09月14日