11月2日~3日 第60回 朝日町芸術文化祭

令和6年11月2日から3日にかけて、創遊館を主会場に「第60回 朝日町芸術文化祭」が開催されました。朝日中学校の文化祭と合同で開催された今回。町芸術文化協議会の会員をはじめ子どもたちもこれまでの練習の成果を披露していました。

展示

秋葉山交遊館の入り口には立派に咲く菊の花が飾られていました。

香風会が設置した花瓶には、来場者によって1本ずつ自由に花が生けられました。

香風会の会員と子どもたちの生け花の作品

秋葉山交遊館のほか、西部公民館、創遊館にも保育園児や各小学校の児童たちの絵や書道が展示されていました。

西部公民館には、真墨会朝日支部の皆さんの書道の作品をはじめ、西部地区愛好者などの皆さんによる作品がずらり。

創遊館には朝日盆栽愛好会の皆さんの作品が並びました。

ギャラリーには、あさひ十人展の作品も。

2階には、たむしばの方々の心温まる作品のほか・・・

絵画好会に皆さんによる繊細な作品が並びました。

バッキラガンプラ部の部員によるガンプラの展示も多くの来場者の目を引きました。

朝日書道研究会の会員による展示の中には来年のカレンダーもありました。

こちらは池坊の会員による鮮やかな華道展。

子どもたちの堂々とした書道作品。

そして、幅広い世代から好評を得た朝日中生による作品。アンケートに回答した来場者がもらえる2年生の手作り缶バッチは行列ができるほどの人気となりました。

芸能発表会

キッズダンス教室

町内の各民謡愛好会

宮宿小学校5年生の豊年太鼓

フォークコーラスグループあめっかぜ

大町ピアノ教室

大谷音楽教室

サトーおんがく館

語りの会つむぎ

語りの会つむぎ(朝日中2・3年生)

芝生広場で行われた火縄銃の演武は、町制施行70周年と文化祭60回の節目を記念し、「森重流砲術伝承演武」とともに「荻野流砲術桜隊演武」が披露されました。

神明こぶし太鼓(朝日中2・3年生)

神明こぶし太鼓。新しいフォーメーションも披露され、来場者を夢中にさせました。

朝日中学生の海外派遣事業報告はクイズ形式で行われました。

朝日柳香会

朝日柳香会(朝日中生)は「朝日音頭」「花笠音頭」が披露され、手拍子やかけ声が会場を包み込みました。

朝日中2・3年生による豊龍祭囃子

朝日吟道愛好会

朝日中学校の全校生徒による合唱(写真は1年生)

また、3つの会場では「交富の会」「交代の会」によるお茶会が行われ来場者をもてなしていました。

移動芸能発表会

今回の移動芸能発表会は健康増進センター(西部公民館)で開催。語りの会つむぎの民話劇で幕を開けました。

続いて朝日柳香会。日中とは違う舞が披露されました。

3番手は町内の民謡愛好会の皆さん。

最後はフォークコーラスグループあめっかぜによる歌が披露されました。

 

町に訪れた芸術の秋を彩る文化祭。出演者も来場者も心躍る時間を過ごしていました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課 総合政策情報係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2024年11月19日