7月27日 大沼の浮島 国名勝指定100周年記念式典

白鳳9年(680 年)に発見されてから現在に至るまで、神秘の沼として多くの人々を魅了してきた大沼の浮島。
大正14年10月8日に国の名勝に指定されてから、今年で100 年の節目を迎えることを記念して令和7年7月27日、記念式典が行われました。

当日は区民をはじめ約130人が出席

式典はフォークコーラスグループ「あめっかぜ」による浮島を題材にした楽曲の披露で幕を開けました

浮嶋稲荷神社の最上宮司、豊龍神社の豊嶋宮司による神事

湖畔から新たに切り出した島に、その年の吉方位にある旧国名にちなんだ名前を付ける「島出し」も実施。今年の吉方位は西南西で、新たな島は「佐渡之島(さどのしま)」と命名されました

写真は鈴木憲和復興副大臣が揮毫する様子

出席者による玉串奉奠(たまぐしほうてん)

浮嶋雅楽保存会の演奏に合わせた巫女の舞も奉納されました

その後は主催者があいさつ、来賓者が祝辞を述べました

区民による島出しの様子

多くの出席者が遥拝所から見守ります

水面を静かに漂う島々を見つめ、来場者は100年という大きな節目に思いをはせていました。

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2025年08月07日