1月10日 お柴灯とスノーランタン
平成21年1月10日頃から先週末にかけて、町内各地区で伝統行事の「お柴灯(おさいとう)」が行われました。
お柴灯については、小正月の1月15日の行事として行われていましたが、数年前に成人の日の祝日が1月第2月曜日に定められて以来、開催日は地区によってまちまちとなっているようです。
お柴灯に合わせて、現在町で呼び掛けている「雪あかり キャンドル通りの街」への取組みも行われ、スノーランタンのあたたかな光が各村々を照らし出しました。 今後もオリジナリティーあふれるスノーランタンをお待ちしています。(ご一報いただければ、町広報が取材にお伺いします)
お柴灯について少し調べてみました。
正式な名称としては「左義長(さぎちょう)」というのが一般的。地域により「どんど焼」「さいとやき」「おにび」など様々。小正月の火祭りの行事です。
朝日町では、伝統的に門松や竹やワラで簡易な「やぐら」を組み、それを燃やすのが一般的な風習。その際、正月のしめ飾り、祈祷札なども一緒に燃やしたりします。子どもたちは書き初めの書や絵画を燃やし、それらが高く舞い上がれば上がるほど、「(絵や書道が)上手になる」「成績が上がる」との言いならわしがあるようです。
また、ミズキの木にさした団子を焼くのも風習。めでたい行事の一つとして、「いわい いわい(祝い 祝い)」とかけ声をかけながら団子を焼き、その団子を食べることで1年間の無病息災、五穀豊穣、家内安全等を祈願します。
柳田國男監修 「日本民族学辞典」によれば、「火にあたると若返る」「(やぐらの)竹の音が高くはねると、一年間の天気が良い」「残りの灰を体に塗ると病気にかからない」「燃え残りの木を持ち帰って家に置くとしあわせになる」との言い伝えもあり、お柴灯の火は神聖視されているようです。
朝日町町史編さん専門員 鈴木治郎氏より聞き取り

立木地区のお柴灯 カメラを構えていると…

目の前にやぐらが倒れ掛かってきて…

間一髪セーフ!

ご婦人方が団子をあぶっていました

あっという間に燃える火の勢いに目を奪われました

栗木沢地区のお柴灯 この日は満月でした

熱いから団子は地面に刺してと…

焼き始めたので火力強化!

「いわい、いわい」

「どんどん燃えろ~」 火の番が火力を管理します

火の番の方は、結果的にこうなりました…。

大暮山地区のお柴灯

スノーランタンも作りました

獅子頭と一緒?

送橋地区のお柴灯

今年はスノーランタンも登場!

スノーランタンの道しるべ

作業にあたった区の方々

大谷三地区のスノーランタン作り 本格的ですね

巨大なスノーランタンが夜にはあたりを優しく照らしました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日