4月5日 2009日本カヌーフリースタイル選手権
平成21年4月5日、栗木沢地区にあるカヌーランド(通称「たんの瀬」)で「2009日本カヌーフリースタイル選手権大会(兼2009カヌーフリースタイル世界選手権【8月/スイス】派遣選手選考会)が開催されました。
「フリースタイルカヌー」とは、「ウェーブ」と呼ばれる波の立つ場所や、「ホール」と呼ばれる流れの落ち込む場所などでカヌーのコントロールを楽しむ競技で、カヌー競技全体の中でも新しい分野の種目に位置付けられています。
栗木沢カヌーランドは、そういった「ウェーブ」「ホール」の良好なスポットが自然の地形で出来上がっており、愛好者によれば「日本全体で見ても、最も安定感のある波ができる場所」と言われています。そんな地形の良さに加え、トイレ、更衣室、駐車場といった愛好者が安心してカヌーを楽しめる条件が整っていることから、この度本大会が初めて開催されました。
この日参加した選手は28人。競技は45秒間の中でできるだけ波の中にとどまり、波の中でパドルを巧みに操作。様々な技を繰り出し、その得点を競うもの。水の中で縦に回転するなど難易度の高い技が繰り出されると、周囲からは大きな歓声が上がっていました。
駐車場の車のナンバーを見ると、「練馬」「福井」「宇都宮」「島根」「土浦」「札幌」「京都」…。全国各地から愛好者が参集し、早春の朝日町に賑わいをもたらしてくれました。
(注意)関連リンク
広報あさひまち2007年11月号 12ページ (PDFファイル: 5.7MB)
カヌーランドで活動する愛好家グループ「ソイル・ダブル・プレイ」梅原宙さん
大会当日の様子

県外ナンバーの車の脇にはテント。充実した設備に時には長期にわたり滞在者される方も

最上川ビューポイントからカヌーランドを望みました

競技風景です

どんな競技も楽しむことが第一です

激流の中でも華麗な技を披露

ヘルメットやウェアにもそれぞれの選手の個性がありました

次に決める技は果たして…

今回の優勝者がこの方 昨年の世界選手権でも6位入賞を果たしています

激流の中へ突入

バランスを崩して…

転覆

すぐに立て直し…

再開

イスに座っている方々が審査員 目の前で競技を繰り広げます

彩り豊かなカヌー

カヌーが一列に揃ったところで一枚

DJプレイが雰囲気を盛り上げました 一人ひとりに異なる選曲です

全国規模の大会ということで、こんな方々や…

こんな方も来ていました

天気もよく、多数のアマチュア(?)カメラマンの方々がシャッターチャンスをうかがっていました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日