8月31日 風水害を鎮め、豊作を祈願 大谷風神祭
大谷地区の風神祭が平成22年8月31日、今年もにぎやかに開催されました。
およそ250年前から受け継がれているこのまつり。立春から数えて210日目にあたる9月1日頃になると、毎年のように台風被害を受けていたことから、風水害を鎮め、豊作を祈願したことがまつりの由来とされています。今年も県の無形文化財「角田流大谷獅子踊」が披露されたほか、地区の方々による田楽提灯や屋台行列が夜の地区を練り歩きました。
ここ数年、日中は毎年のように雨に見舞われるものの、まつりの時間が迫るにつれて天候が回復し、夜は大勢の方々でにぎわう風神祭。地区のある方は「今年も必ず晴れると信じていました。やっぱり風水害を鎮めるお祭りだからでしょうね」と笑みを浮かべていました。

行列はまだ明るさの残る午後7時に白山神社を出発

先頭は子どもたちの田楽提灯です

白装束に身を包むのは白山神社氏子会の方々

花火を横目に列は進み…

大谷地区のメインストリートである…

長岡モータースさん前に差し掛かると…

各地区が工夫を凝らした芸を発表しました
毎年各地区持ち回りの獅子舞は、今年大谷第2区が担当しました

大谷5区は時節の話題を取り入れた恒例の寸劇を発表
内容は賭博に心を奪われた力士を○○のご老公様が叱咤し、世を清めるというもの(?)でした

大谷第6区は元気なお神輿を披露しました

大谷第1区の発表では、東京・秋葉原が生んだ48人の某女性(?)ユニットが登場
ちょっと人数が少ないものの、見事なダンスを披露してくれました
諸事情により、動画で紹介できないのが残念です

つかの間のステージが終了すると、「会いたかった~♪(?)」と、人だかりができていました

第3区の獅子舞の様子
行列と花火を一枚に収めようと試みましたが、なかなかタイミングが合わず、苦労しました

県の無形文化財「角田流大谷獅子踊」は大谷第4区の方々が受け継いでいます

帰り際、露店の前を通ると、まだまだ多くの子どもたちの姿がありました
行列を見るよりも、こちらの方が断然楽しいことでしょう(笑)
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日