9月25日 大谷小学校5年生が親子で稲刈り
黄金色に輝く稲穂がまぶしい季節。町内でも稲刈りが最盛期を迎えています。
平成22年9月25日には、大谷小学校5年生13人とその保護者が親子学年行事として、稲刈り作業を行いました。
講師を務めたのは、保護者の一人で農業を営む堀誠さん(舟渡)。13組の親子らは堀さんが所有する同地内の水田3アール(約300平方メートル)分を手刈りし、その後稲の杭かけ作業も体験。昔ながらの作業に約2時間汗を流しました。
刈り取った米は、今後約1ヵ月間天日干しされ、家庭科の授業や学校給食に利用されるそうです。

堀誠さん(写真左端)と子どもたちです

作業に入る前に、稲刈り鎌の使い方を説明しました

「えいっ!」一引きで一株を刈ります

刈り取った稲は6株程度で束ねます
堀さんが束ね方の手本を見せてくれました

「むずかしいよぉ…」

太郎地区出身の長岡昇校長先生
昔の記憶を頼りに作業にあたっていましたが、細部を堀さんに尋ねる場面も…

保護者の皆さんも互いに協力しながらがんばっていました

約1時間ほどで刈り取りを終了し…

その後、天日干しのための稲杭を立てます
最初に専用の器具で穴をあけ…

3人で協力して「よいしょ!」

これに青竹を渡して…

稲をかけていきました

そのほか、1本の稲杭に稲を交互に重ねていく作業では…

子どもたちが手際よく稲を運び作業を進め…

途中から堀さんにバトンタッチしていました

この日は最高気温が20度未満の肌寒い天候でしたが、がんばって作業し、タンクトップ姿になる子どもも…

家族に連れられて来た保育園児は、イナゴ採りに夢中でした(笑)
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日