3月8日 西五百川小学校6年生を送る会
卒業式を間近に控えた平成23年3月8日、西五百川小学校の「6年生を送る会」が同小体育館で行われました。
この会は、1年生から5年生までの在校生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える行事。学校や地域によって異なりますが、一般的に約15年前から行われるようになり、現在は年中行事としてほとんどの小学校で定着しているようです。
この日の西五百川小学校では、在校生の最高学年である5年生が企画・運営を担当し、各学年ごとに歌や「よびかけ」を発表。毎日一緒に登校してくれたことや遊んでくれたこと、学校行事のリーダーとしてがんばってくれたことなどに対する感謝の気持ちを伝えました。
ある教職員の一人は「この会は子どもたちが作る会。手作りのプレゼントを渡したり、踊りを披露したり、卒業式とは一味違った温かさがあるんです」とほほ笑んでいました。

「6年生が入場します」のアナウンスのあと、ステージ上に映し出されたのは、ある6年生の入学当時の写真
「この人は誰?」と最初からクイズ形式になっていて…

在校生が大きな声でその人の名前を発表

その後、6年生が音楽に合わせて颯爽と登場し…

6年間の一番の思い出とエピソードを披露しました

17人全員が登場し終えると、5年生の代表があいさつを述べ、開会

メダルのプレゼント(1年生)や…

合唱(2年生)…

そして合奏(3年生)…

組み体操(4年生)や…

鼓笛演奏(5年生)が披露されると…

成長した在校生の姿に目を細める6年生

このあと、6年生がリーダーを務める班ごとに分かれて○×(マルバツ)クイズ大会を開催

6年生は在校生の面倒を見ながらクイズを楽しみました

在校生から6年生に贈られたのは手作りの色紙

こっそり中をのぞいてみると、写真や手書きのメッセージが見えました

最後は6年生が「よびかけ」で在校生に感謝の気持ちを伝えました

「6年生って、すごいなぁ。わたし(ボク)もあんな6年生になれるかなぁ…」

このあと、6年生から折り紙で作った手紙を在校生にプレゼントし閉会

在校生と…

握手を交わしながら体育館を後にしました

体育館の後方にはこんな垂れ幕が…
教職員の言葉通り、卒業式とは一味違った温かさを感じました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日