9月9日 宮宿小学校かぼちゃ運動会
今年で65回目を迎える宮宿小学校伝統の「かぼちゃ運動会」が平成24年9月9日開催されました。
戦後の物資が不足している時代に、地域の住民が家庭からかぼちゃを持ち寄り、それを運動会の賞品にしたことがこの大会の由来。その伝統がいまもそのまま受け継がれています。和合小学校と統合した平成20年以降は、従来のかぼちゃのほか、同地域のシンボル「りんご」を使った競技も加わっています。
「たてわり班対抗リレー」では、全校児童177人が6チームに分かれ、2200メートルをリレー。バトン代わりのカボチャを手にした児童がグラウンドを疾走し、順位を競いました。

賞品として使用されるかぼちゃ
児童が家庭から持ち寄るほか、学区内の全世帯から協力いただき
集められています

立派なかぼちゃです

こちらは低学年の70メートル走の様子

ゴール目指し疾走!

競技のあとには児童が本部テントに向かいます
そこでは、順位に応じた大きさのかぼちゃが賞品として校長先生から手渡されました

続いては保護者による障害物競走
最初のアメを探す場面ではこんなことも…(笑)

苦労の末アメを探し出し、カボチャ片手に走ります

ゴール地点では皆に真っ白な笑顔を見せていました

こちらは「親子でかぼちゃりんご狩り」という競技
和合小学校が統合した平成20年、和合地区のシンボルであるりんごと従来のかぼちゃを使った競技として取り入れられたそうです
かごの中にかぼちゃとりんごを入れたあと…

かごを持った子どもを保護者がおんぶし、ゴールを目指しました

幼児を対象にした「あめとり競争」もあり…

ゴールした子どもたちは、アメのついたメダルを首にかけてもらいました

そのほかにも、さまざまな競技があり…

児童は自軍の勝利に向け、力を出し切りました

とにかくかぼちゃ尽くしの運動会
全校児童が参加する「たて割り班リレー」のバトンも、もちろんかぼちゃで…

落とさないよう注意しながら次の走者に渡していました

応援合戦で、声を張り上げる児童




腕を組む姿もりりしいですね
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日