9月9日 宮宿小学校かぼちゃ運動会

 今年で65回目を迎える宮宿小学校伝統の「かぼちゃ運動会」が平成24年9月9日開催されました。

 戦後の物資が不足している時代に、地域の住民が家庭からかぼちゃを持ち寄り、それを運動会の賞品にしたことがこの大会の由来。その伝統がいまもそのまま受け継がれています。和合小学校と統合した平成20年以降は、従来のかぼちゃのほか、同地域のシンボル「りんご」を使った競技も加わっています。

 「たてわり班対抗リレー」では、全校児童177人が6チームに分かれ、2200メートルをリレー。バトン代わりのカボチャを手にした児童がグラウンドを疾走し、順位を競いました。

宮宿小学校の校庭に並べられたかぼちゃ運動会の賞品のかぼちゃが入った大量の黄色いケースとケースに腰を掛ける2人の男性の写真

賞品として使用されるかぼちゃ

児童が家庭から持ち寄るほか、学区内の全世帯から協力いただき

集められています

宮宿小学校の校庭に並べられたかぼちゃ運動会の賞品のかぼちゃが入った大量の黄色いケースとケースに腰を掛ける緑色のTシャツを着た男性の写真

立派なかぼちゃです

低学年による70メートル走で競り合う2人の男児生徒の写真

こちらは低学年の70メートル走の様子

ゴールに向かって走る70メートル走に参加した低学年の男児生徒と後を追う女児生徒の写真

ゴール目指し疾走!

本部テントで70メートル走の賞品のかぼちゃを持つ男女の低学年の生徒たちと2人の男性の写真

競技のあとには児童が本部テントに向かいます

そこでは、順位に応じた大きさのかぼちゃが賞品として校長先生から手渡されました

保護者が参加した障害物競走で2人の男性に頭を押さえつけられながら白い粉の中からアメを探す女性の写真

続いては保護者による障害物競走

最初のアメを探す場面ではこんなことも…(笑)

アメを見つけゴールに向かって走る白い粉まみれの顔の女性と同じく白い粉まみれの顔でゴールに向かって走るカボチャを手にした男性とその様子を見つめるオレンジ色のTシャツを着た男性の写真

苦労の末アメを探し出し、カボチャ片手に走ります

かぼちゃと白いタオルを持ちながら両手を掲げゴールしたオレンジ色のTシャツを着た白い粉まみれの顔の男性の写真

ゴール地点では皆に真っ白な笑顔を見せていました

競技「親子でかぼちゃりんご狩り」に参加中の黄色いケースに分けて入れられたカボチャとりんごをかごの中に入れる親子の写真

こちらは「親子でかぼちゃりんご狩り」という競技

和合小学校が統合した平成20年、和合地区のシンボルであるりんごと従来のかぼちゃを使った競技として取り入れられたそうです

かごの中にかぼちゃとりんごを入れたあと…

競技「親子でかぼちゃりんご狩り」でかごを持った子どもを背負ってゴールを目指す父親の写真

かごを持った子どもを保護者がおんぶし、ゴールを目指しました

あめとり競争に参加中の男女の幼児たちの写真

幼児を対象にした「あめとり競争」もあり…

アメのついたメダルを首にかけてもらうゴールした男児と白い風船を持っている男児の父親とメダルを男児の首にかける男性の写真

ゴールした子どもたちは、アメのついたメダルを首にかけてもらいました

2人で赤い棒を持ち合いながら校庭を並んで走る男児の生徒の写真

そのほかにも、さまざまな競技があり…

長い竹の棒を引っ張り合う競技に参加中の男女の生徒たちの写真

児童は自軍の勝利に向け、力を出し切りました

全校児童が参加するリレーでバトン代わりのかぼちゃを持ちゴールに向かって走る男女の生徒たちの写真

とにかくかぼちゃ尽くしの運動会

全校児童が参加する「たて割り班リレー」のバトンも、もちろんかぼちゃで…

リレーでカボチャのバトンを渡す赤い鉢巻をした男児生徒とピンク色の鉢巻をした女児生徒とバトンを受け取るために待機している各チームの生徒の写真

落とさないよう注意しながら次の走者に渡していました

応援合戦で大きく口を広げ叫ぶ白いハチマキをした男児児童の写真

応援合戦で、声を張り上げる児童

応援合戦に参加中の赤いハチマキをした男児児童の写真
応援合戦で大声で叫びながら手にした青と白のポンポンを振る白いハチマキを巻き眼鏡をかけた男児児童の写真
応援合戦で大声で叫びながら手にした白いポンポンを振る白いハチマキをした女児児童の写真
応援合戦で腕を組んでいる赤いハチマキをした男児生徒の写真

腕を組む姿もりりしいですね

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課 広報ブランド係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2019年03月29日