7月21日 「駿河之島」が誕生!!大沼の浮島「島まつり」
町情報交流推進員の橋本です。
平成25年7月21日、大沼浮島の「島まつり」に参加してきました。
豪雨災害で、県道左沢浮島線、町道大暮山線が寸断され、大谷方面との往来が遮断されています。
そんな大変な状況の中でも、まつりの開催を決めた大沼地区の人たち。地域の伝統を守ろうとする熱い思いに胸が打たれました。
場所
(注意)平成25年7月18日の豪雨災害により、アクセス道路の一部が通行止めとなっています(7月26日現在)。
現地を訪れる際は、最新の道路情報をご確認ください。
問合せ先
朝日町建設水道課(0237-67-2115)
関連リンク
「島まつり」の様子

午前9時30分頃、大沼地区に到着。まずは浮嶋稲荷神社へ参拝

白鳳9年(681年)山岳修験行者 役小角(えんのおづぬ)により発見された「大沼の浮島」
その後、弟子の覚道(かくどう)によって浮嶋稲荷神社が建立され、以降は祈祷所として大江家、最上家など歴代の領主の保護を受けてきました

江戸時代以降は村全体が幕府の朱印地(注釈1)となり、徳川将軍家の祈祷所として同家の安泰を祈願するとともに、別当(注釈2)である大行院は6年に一度(丑年と未年)歴代の将軍に謁見して御守札を献上し、時服(注釈3)を拝領するのが通例でした
- (注釈1) 朱印地…江戸時代に幕府・大名より神社・寺院の領地(寺社領)として安堵(領有権の承認・確認)された土地のこと
- (注釈2) 別当…寺社で執務を統括する者
- (注釈3) 時服…朝廷や将軍などから賜る衣服

修験者が祈祷していたことを物語る護摩檀

前置きが長くなりましたが、いざ大沼へ

大沼の浮島は、沼に浮かぶ大小様々な「島」がシンボルですが、島は冬の間に根を張り、岸に張り付いてしまいます
「島まつり」とは年に一度湖畔から新たに「島」を切り出す神事で、到着した時は、ちょうど島が切り出されたところでした

午前10時30分頃、沼の湖畔で神事が始りました

浮嶋稲荷神社の宮司が玉串を奉げます

浮島雅楽保存会による雅楽が厳かな雰囲気を演出

新しい島の名前を揮ごうするのは、来賓の鈴木町長
(注意)切り出された島には、その年の恵方に位置する旧国名にちなんだ名前がつけられます
一年間の家内安全・繁栄を祈祷するものです


鈴木町長が揮ごうした木製の札は

新しい島に立てられました

その後、島は氏子に引かれ、湖面中央へ浮かべられました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日