5月18日 満開の菜の花に囲まれて―「水本菜の花観写祭(かんしゃさい)6」
平成26年5月18日、水本地区で「水本菜の花観写祭」が開催されました。
水本地区で平成19年度から実施されている「菜の花プロジェクト」は社団法人県トラック協会、村山総合支庁、朝日町そして地域住民(水本菜の花協議会)が協力して育てた菜の花から菜種油を採取し、町内の学校給食に利用。そこで出た使用済みの廃油を回収してバイオディーゼル燃料を精製し、同協会会員がトラック燃料として利用するというものです。
この祭りはこのプロジェクトの菜の花が見頃を迎える時期に合わせて開催されており、今年で6回目となります。
菜の花畑に特設ステージが設けられ、オープニングセレモニーに続いてイベントでは満開の菜の花を背景に「高橋兄弟による津軽三味線の演奏」と「成の原一座によるフラダンス」などが披露されました。
早朝はぐずついていた天気でしたが、祭りが始まる頃にはすっきりと晴れ渡り、気持ちの良い日よりに
続々と会場へ向かう人で賑わいます
現地に立つ「菜の花プロジェクト」の説明看板
オープニングセレモニーであいさつを述べる「水本菜の花協議会」の岡崎吉博会長
鈴木浩幸町長も駆け付け「この景色を楽しんでいって下さい」とコメント
続いて県トラック協会の矢野佳伸会長があいさつしました
セレモニーイベントとして高橋兄弟(昭さん、治さん)とお弟子さん(梅津さん)の津軽三味線演奏
三味線独特の粋な音楽が菜の花畑に響きわたりました
聴き入る観客のみなさん
成の原一座のフラダンス披露
会場を一層盛り上げてくれました
ステージの合間、菜の花に夢中な男の子
続くステージでは三味線と津軽民謡のコラボレーションも
宮田さんの歌う津軽おはら節の伸びやかな声が観客を魅了
セレモニーの後はお楽しみの昼食会
例年は旧水本小学校の体育館で行われていましたが、今年初めて菜の花畑で食事が振る舞われました
満開の菜の花畑を見ながらとる食事はまた格別
寒河江市から訪れたという男の子達。お母さんの実家が水本で、菜の花観写祭には何年も通っているそうです。
菜の花のおにぎりがおいしくて、一番の楽しみ!と嬉しそうにほおばっていました。
150人前用意され振る舞われた「菜の花おにぎりとウコギおにぎり」、そしてわらびたっぷりの山菜汁
これらは朝早くから水本エプロン会のおかあさん方が調理したものです
おいしい食事ときれいな菜の花に、訪れた人はみんな笑顔になっていました
水本菜の花の写真コンテスト 作品を募集しています
菜の花観写祭に合わせて「水本の菜の花畑」をテーマに写真作品を募集しています。
興味のある方は是非一度水本菜の花畑を訪れて満開の菜の花を撮影、応募してください。
撮影期間
平成26年5月18日~6月22日
提出締切
平成26年7月31日(必着)
問合せ・提出先
朝日町役場 農林振興課 農政係
郵便番号990-1442 山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2114
応募要項は次のPDFファイルをご覧ください。
(注意)また、応募要項は朝日町観光協会でも配布しています
地図
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日