10月21日 あさひまちアップルミートマラソン&ウォーキング
あさひまちアップルミートマラソン&ウォーキングが10月21日に開催されました。
町が取り組む「ブランド戦略」の一環として企画され、平成27年9月に第1回が開催された「あさひまちミートマラソン」。昨年5月に第2回大会を終え、今回で3回目となります。
今大会より、要望の多かった「ウォーキング」部門を新設。老若男女誰でも参加が可能になったことに加え、町特産の「りんご」を食べ放題で提供。また、特徴ある「ヒルクライム(上り坂)コース」がAsahi自然観を発着点とした「ダウンヒルクライム(下りから上り)コース」に変わり、最大高低差333メートルの他にはないマラソン(ウォーキング)大会となっています。
主催は町や町商工会、町交通安全協会連合会、町りんご生産者などで構成する「朝日町マラソン&ウォーキング実行委員会」。大会には246人がエントリーし、マラソン部門は立木橋を折り返す10キロ、ウォーキングは白倉橋を折り返す8キロのコースに挑みました。
当日朝は台風21号の接近により小雨がパラつく生憎の天候でしたが、開催中は奇跡の曇り空を維持。下りから上りに転じる後半5kmはひときわ厳しく、選手たちは一気に重くなる脚を必死に動かしながらゴールを目指します。
各給水所とゴールには、りんごジュースと新鮮なりんごが並び、足を止めてゆっくり息をつく参加者も多くいました。最も速い選手はなんと37分台という驚異的なスピードでフィニッシュ。最後の選手も2時間弱でゴールするなど、大きな事故もなく楽しい大会となりました。
午前7時過ぎのAsahi自然観。大会スタッフが動きの最終確認をしています
選手をお出迎えするメッセージボードを設置し…
今大会の目玉である町特産のりんごを準備
8時を過ぎ、出場選手が続々と集まってきました
自分の名前が書かれた応援ボードの前で記念撮影
また、今大会は町とまちづくり事業で提携を結ぶ大手スポーツメーカー「ミズノ株式会社」と協力しています。
ゴールゲートにも大きく「MIUNO」の文字。多くの方が一緒に写真を撮っていました

シューズの試し履きやランニングフォーム診断などの体験ができるミズノの特設ブース
ミズノ株式会社北日本支社の皆さんが笑顔で迎えてくれました
町PRキャラクターの桃色ウサヒも応援に駆け付けました
今回はウォーキング部門に参加の鈴木町長とパチリ
応援ランナーとして、寒河江警察署圏内の警察官の皆さん(4人)も協力してくれます
今大会では、ベストコスチューム賞という表彰も設けていたため・・・
趣向を凝らした仮装で参加する選手が目立ちました
近づくスタート時刻。オープニングセレモニー(応援団)として、送橋神明こぶし太鼓の皆さんが
選手を鼓舞する演奏を披露
そして午前9時。号砲の合図で・・・
マラソン部門(エントリー156人)の選手がスタート!

5分遅れて・・・
ウォーキング部門(エントリー90人)の選手もスタートです
コース序盤は下り坂
足に負担をかけないように気を付けながら駆け下りていきます
白倉橋付近の給水所。スタッフが選手の到着を待っています
おいしいりんごとジュースでエネルギーをチャージして・・・
折り返しへ!
マラソン部門には川口幸男副町長(写真手前)も出場していました
コース終盤の険しい上り坂では思わず「キツい!」とこぼしてしまう選手が続出
そんな中でもカメラを向けると笑顔で応えてくれる選手がたくさんいました
スタートから37分25秒という好タイムで総合1位の選手がゴール!
第2位は地元朝日町の選手。
先日のアップル町民駅伝競走大会でも「宮宿A」チームのアンカーを務めた長岡輝喜さん
女性第1位の選手は、52分35秒でフィニッシュでした
続々とゴールする選手たち。平坦なコースよりも、達成感はひとしおです
桃色ウサヒがハイタッチで選手の労をねぎらいます
ゴール休憩所のロッジしらくら前でも、りんごとジュースを提供
甘酸っぱい果汁が疲れた体に染みわたります
また、ロッジしらくらの食堂では、この日のために「特製ミートカレー(からあげカレー)」が
販売されていました
こちらは記録証の交付所。完走した全員に記録証が贈られました
良い結果にガッツポーズで喜ぶ選手たち
1人ひとりの名前が入った応援メッセージも一緒にプレゼントされました
本部前の表彰ブースに並ぶ賞状。
年齢別(10歳区切り)の上位6名ずつが入賞者として表彰されました
年齢別1位の選手には、副賞として町産りんご(シナノスイート)5kgが贈られました
こちらはベストコスチューム賞の表彰。参加者みんなを楽しませてくれたお2人に贈呈
皆さん、おめでとうございました!

※当イベントは、日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成を受けて実施されています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日