8月15日 旧暦の閏年のみお目見えする大名行列 「八ツ沼春日神社祭礼」

001

八ツ沼地区の鎮守、春日神社の祭礼が8月15日、にぎやかに行われました。

今年は旧暦の閏年に当たり、この年にのみ披露される大名行列が3年ぶりにお目見え。午前8時過ぎ、県指定無形民俗文化財の「角田流八ツ沼獅子踊り」の神社奉納でまつりが始まると、参勤交代の格式を持った約100人の大名行列が地区内約1キロを2時間かけて練り歩きました。   

春日神社祭礼行列の由来

  江戸時代の寛政年間(1789-1801)、左沢「百目木(どめき)」地区の最上川にある中州(島)、百目木河原では、漁の利権をめぐって左沢村(庄内松山藩左沢領)と中郷村(幕府領 柴橋代官所 管轄)との領地争いが激しくなっていた。

この頃、左沢や五百川地方は庄内松山藩の飛び地で、左沢に同藩の代官所があった。代官所でこの争いを聞いた夏草村の佐竹文右エ門は、寛政6年(1796年)、藩を代表して江戸幕府に訴訟を申し立てることになり、春日神社に願をかけて江戸に向かった。幕府の評定所では「百目木河原は、松山藩の左沢領分である」と主張し、自らの言い分を聞き入れてもらえるよう奔走。その結果勝訴し、領地は左沢領分と決まった。喜んだ庄内松山藩主は文右エ門に褒美を与えようとしたものの、文右エ門はこれを固辞。「勝ったのは、春日大名神の加護によるもの」として、「春日神社に大名行列を奉納させてほしい」と懇願した。寛政11年(1799年)に松山藩主からこの願いが認められると、村では宝暦元年(1751年)から行われてきた「御輿渡御(おみこしとぎょ)」を改め、参勤交代の10万石クラスの「格式」を持った大名行列を行うようになった。

当時の八ツ沼村の石高は820石。庄内松山藩の総石高が2万石で、そのうち左沢藩領分は1万2000石だったことから考えると、当地方きっての大きな村だったことがわかる。当時まとめられた資料「春日神社行列記」に記されている行列はなんと総勢282人。この人数から行列の壮大さを推し量ることができる。

江戸時代に毎年行われていた行列は、明治に入って旧暦閏年の8月15日に行われるようになった。また行列形態は古来の伝統を守りながら人数を100人前後に縮小し、今に伝えられている。

<関連リンク>

002

午前8時。神事のあと、行列頭取の掛け声でまつりの開始が告げられました

002
002

獅子踊りの奉納が始まります

003

角田流八ツ沼獅子踊りの獅子役3人は、小学生の子どもたちが務めるのが習わし。

牡獅子(オジシ)、雌獅子(メジシ)、供獅子(トモジシ)の3人、天、地、人の笛3人、太陽、月、雷の太鼓3人で構成されています。

獅子を演じる子どもたちは、1カ月以上前から練習に励むそうです

<参考>

004

笛や太鼓の音色と・・・

005

道化役の「三八(さんぱち)」が踊りを盛り上げます

006

獅子踊りの奉納が終わると、奴振り(やっこふり)が始まりました

006
006

勇ましい掛け声と息の合った動きに、訪れた人の目は釘づけになっていました

007

その後、大獅子も登場し、獅子振りを奉納

008

一連の神社奉納が終わると、「春日神社御祭礼」の旗を先頭にした一行は・・・

009
010
011
011
011

大名行列をなして地区内を練り歩きます

012
012

渇いたのどは地区の人から振る舞われる飲み物で潤し・・・

013

無病息災を願って、子どもたちは獅子に頭を噛んでもらいます

014
014

行列はこのあと、若宮寺でも獅子踊りと大獅子振り、奴振りを披露 。終了後には再び春日神社で奉納し、特別な一日を終えました

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課 広報ブランド係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2019年03月29日