6月30日 大沼浮嶋稲荷神社で「夏越の祓(はらえ)」
1年の折り返しに半年分の穢(けが)れを落とし、あと半年の健康と厄除けを祈願する「夏越の祓」。
新暦では6月30日頃、全国各地の神社で行われる伝統行事です。
大沼地区の浮嶋稲荷神社でも6月30日、「夏越の祓」が行われました。
神社総代会が企画し、3年前から実施。地域住民など約10人が集まり、茅(かや)や葦(よし)、竹などで組まれた「茅(ち)の輪」を8の字を描くように交互にくぐりながら、今年も1年無病息災でいられるように祈願しました。
神社拝殿の前に、神社総代会有志の手による立派な「茅の輪」が設置されていました
輪の横には儀式の手順が。
「祓いたまえ、清めたまえ、守りたまえ、幸へたまえ」と唱え、一礼を挟みながら
茅の輪を8の字を描くように3回、交互にくぐります
最後に拝殿に参拝します
茅の輪ごしに、最上宮司ご夫妻の記念写真。すてきな笑顔です
1年間の無病息災、ご利益がありますように
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日