10月19日 リンゴづくしのおもてなし!あさひまちアップルミートマラソン&ウォーキング

あさひまちアップルミートマラソン&ウォーキングが10月19日に開催されました。
町が取り組む「ブランド戦略」の一環として企画され、平成27年9月に第1回が開催された「あさひまちミートマラソン」。人と人との「出会い(ミート)」を大切に、デザインやおもてなしにこだわった朝日町ならではのマラソン大会として人気を集めています。
また、一昨年10月の第3回大会からウォーキング部門を新設。老若男女誰もが参加できる「あさひまちミートマラソン&ウォーキング」として大きくリニューアルしました。
昨年に引き続き、メイン会場を町特産の「無袋ふじ」発祥の地である和合地区に設定。真っ赤なリンゴが実る園地や、日本棚田百選にも選ばれている「椹平の棚田」、旧明鏡橋や八天橋から望む最上川など、秋の朝日町の絶景を楽しみながらめぐるコースとなりました。もちろん各給水所とゴールでは、特産のリンゴとリンゴジュースが食べ放題。スタッフが心をこめておもてなしします。
大会には県内外から139人がエントリー。マラソン部門は棚田を一望できる「一本松公園」で折り返す10.5キロ(クォーターマラソン)、ウォーキングは元能中地区で折り返す7.5キロのコースに挑みました。
天気予報は生憎の雨でしたが、当日の朝は曇り空で、競技中に雨が降るも大降りにならず中止になることなく無事に大会を終えることができました。午前9時にマラソン、その1分後にウォーキングの選手がスタート。
ウォーキング部門では、町の名所で写真を撮ったり、給水所で足を止めたりと様々な楽しみ方があった当大会。最後の選手も2時間弱でゴールするなど、大きな事故もなく楽しいイベントになりました。

手荷物預り所の様子。
午前8時を過ぎると、出場選手が続々と集まってきます
町と総合的なまちづくりで提携を結ぶ大手スポーツメーカー「ミズノ株式会社」の協力により「withミズノ」と名を冠した当大会。こちらはミズノ株式会社ではこのような専用ブースを設け…
ランニングシューズのフィッティングコーナーなどを実施。
参加者にも好評でした
自分の名前入りのメッセージボードの前で記念撮影をする選手の皆さん
大会ではベストコスチューム賞を設けているため、中にはこんなに凝った衣装の方も!
応援ランナーとして、寒河江警察署圏内の警察官の皆さん(4人)も協力してくれます
スタートの時間が近付き、会場付近が大分賑やかになってきました
午前8時50分、開会セレモニーの様子。
「存分に楽しんでいってください」と、鈴木浩幸町長が歓迎のごあいさつ
昨年に続き、鈴木町長もウォーキング部門で出場しました
午前9時、号砲の合図でマラソン部門の選手が一斉にスタート!
1分遅れて、ウォーキング部門の選手もスタートです
リンゴ畑を横目に…
春にフリースタイルの全国大会が行われる「カヌーランド」がある玉ノ井・川通地区
雨の中でも町民応援団が多数集まった元能中地区
マラソン部門はここから登り坂に入り…
日本棚田百選の「椹平の棚田」が一望できる「一本松公園」で
ちょうど折り返しです
ここは「給水(給リンゴ)所」にも設定されています
おいしいリンゴとジュースでエネルギーをチャージして…
一気に駆け下ります
マラソン部門には川口副町長(写真手前)が
ウォーキング部門には鈴木町長が奥さま(写真右)と一緒に挑戦
町民の皆さんにあいさつしながら、大会を盛り上げました
ウォーキングは坂を登らず、元能中で折り返しです
マラソン部門ではヒルクライムを終えたこの辺りで辛そうな顔をしている人も。
そんな中でも、カメラを向けると笑顔で応えてくれる選手がたくさんいました
こちらは最上川が良く見える絶景スポット「八天橋」
ゴールまであともうひとふんばりです
総合1位の選手がゴール!
第2位は地元朝日町の選手の長岡輝喜さん
続々とゴールする選手たち。さわやかな達成感に皆さん笑顔がこぼれます
ゴールの後には、1人ひとりに記録証とメッセージボードを進呈
ウォーキングの参加者にも、完走ならぬ完歩証が贈られました
たっぷり運動した後のリンゴはまた格別。甘酸っぱい果汁が体に染みわたります
参加された選手の皆さん、お疲れさまでした!

(注意)当イベントは、日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成を受けて実施されています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年11月19日