平成26年5月3日「弟子ウサヒ、豊龍まつりに参加する 祭り当日編」
ふと思ったんですが、こういう商品どうでしょう。 スーパーの袋とかに・・・

すみません、ちょっと現実逃避してみただけです。 はりきって、おまつり本番行きます!
平成26年5月3日「弟子ウサヒ、豊龍まつりに参加する 祭り当日編」
前回「弟子ウサヒ、豊龍まつりに参加する 前夜祭編」の続きです。
いよいよお祭り当日、3日午前9時頃から豊龍神社で神事を行った後、出発です。

▲今日はお祭り本番なのでということで軽トラックの助手席で練り歩く(?)弟子ウサヒ
弟子ウサヒ 「ま、前が見えない・・・」
村山さん 「ウ、ウサヒさん大丈夫?」
※今日も、カメラマンは役場の村山さんです。

▲弟子が先導車で出発後、すぐ大獅子も出発
弟子ウサヒ 「30人ぐらいで持ってるのかな?すごいね。」
村山さん 「中で5・6人で持っているようですよ。」
弟子ウサヒ 「中の人がいる・・・だ・・・と・・・」

▲ウサヒより大分格が上のようだけれど、中の人がいるということで、なんだか親近感を覚えた弟子ウサヒ・・・この後大変なことになります。

▲司祭や氏子、区長、大獅子、お囃子と大行列が練り歩きます。
(子ども神輿は別のルートで練り歩いていたようです)

▲お囃子の中には中学生も。
弟子ウサヒ 「・・・暑いけど、今日は天気いいし視界もいいからウサヒ頑張って練り歩こうかな。」お囃子隊の方 「お、笛ふけるか?やってみるか?」

弟子ウサヒ 「フーフー(音でない・・・)」
区長さん 「(それ、横笛・・・)ウサヒには難しいかな。みんな今日のために練習して本番なんだ。ウサヒも来年は練習だな・・・」
弟子ウサヒ 「横笛は一日にしてならず・・・」
一方、祭りのメイン大獅子は・・・

▲地区内をまわり、各家の方々ひとりひとりの頭を噛んでいました。
弟子ウサヒ 「お正月とかにこの光景よく見るけど、どういうことなんだろう・・・」
区長 「獅子に頭を噛まれると、その年無病息災でいられるという言い伝えがあるんだ。だから地区の方、みんなの健康を願ってお祭りの時にかんでるんだよ。」
※獅子舞に関して詳しくは

▲大獅子ほどの神聖さを持ち合わせない弟子ウサヒも、町民の方々の健康を願って握手!
こちらは以前落語を見に行った時にご挨拶した
弟子ウサヒ 「今年も皆さんで落語みましょうねー」

▲時には太鼓に混じり(弟子ウサはエアー太鼓中)

▲子ども神輿の小学生達と合流
弟子ウサヒ 「ハァハァ・・・(暑い・・・)」
小学生 「ウサヒ大丈夫?暑そう、ジュースあげるよ、飲みなよ。頑張れ!」
小学生はウサヒに喝(?)を入れると元気に神輿を担いで行きました。

弟子ウサヒ 「弾ける笑顔が眩しい・・・」
村山さん 「さ、もう一息、頑張りましょう」
弟子ウサヒ 「あのさ、あと祭りすこしだよね?」
村山さん 「半分過ぎたって言ってましたけど・・・」
弟子 「じゃあ、せっかくだから大獅子にウサヒも噛んでもらおうよ」

▲迫力の大獅子

▲大獅子にビビリつつ噛んでもらいました。
弟子ウサヒ 「不思議だよね。怖いんだけどさ、それこそウサヒよりずっと怖い顔だと 思うんだけど、お祭りでは噛まれたいと思うんだよね」
大獅子隊 「おう、ウサヒも大獅子やったらどうだ?」

▲もうすぐ役場で休憩できるし・・・と軽い気持ちで大獅子に合流
※ちなみにウサヒの耳は動きやすいようにと商店街の方が安全ピンで留めてくれました。
弟子ウサヒ 「昨日のお神輿より楽だー軽い!」
大獅子隊 「ふ・ふ・ふ・・・それはどうかな?」

大獅子隊 「左右に振るぞー」
弟子ウサヒ 「えっえっ・・・」
大獅子隊 「左ー(左にダッシュする一同と大獅子)右ー(右にダッシュする一同と大獅子)」
弟子ウサヒ 「はぁはぁ・・・えっまだやるの?えっ・・・?」
役場前は弟子ウサヒの予想に反し、見せ場でした。

▲12時になり、既に変身して3時間・・・死にかける弟子ウサヒ・・・
弟子ウサヒ 「あのさ、今倒れたらすぐ運んで貰えるよね」
村山さん 「ダメですよ。あれはパトカーで救急車じゃないのでせめて神社までいきましょう。」
しかし・・・そんな村山さんはなぜか神社と逆方向へ・・・
村山さん 「お囃子もみんな本町に入っていったので、本町行きますね。」
弟子ウサヒ 「これはまさか・・・(村山さんは本町出身・・・)」

▲本町盛り上げのためだった模様。真ん中の方が村山さんのお母さんとか。
弟子ウサヒ 「娘さんには本当にお世話になって、本当に素晴らしい娘さんで・・・」
村山母 「いえいえ。ウサヒさん、うちの子よろしくね。」
思いがけず、上司のお母様との面会も済み、最後は豊龍神社でご参拝。

▲行列にだいぶ遅れたウサヒが戻ってきた豊龍神社ではもう人も少なくなっていました。
弟子ウサヒ 「2日間とも晴れて、合計7時間ちょっと熱中症になることもなく、地区の皆さんとお祭りに参加できました。豊龍様、見守ってくれてありがとう!」

今回、お誘い頂いた&住んだりオフィスを借りたりでお世話になっている宮宿地区に恩返し(とまではいかないけれど)をしたいということで、急に豊龍まつりに参加することになりました。 その中で、区長や若い衆のサポートがあり、祭りに無事参加できて、 この宮宿の方々がそれぞれの持ち場で頑張って祭りを成功させているのを見て 弟子ウサヒが参加したことが、大獅子ほどではないにしても、地区の無病息災や活力に 影響があったらいいなと弟子は思い今回の祭りに幕を閉じました。
【朝日町が誇る名勝地「大沼の浮島」の例大祭にもウサヒの弟子参加!】
豊龍まつり後の5月5日、大沼地区の大沼浮島稲荷神社例大祭に参加しました。 その模様はまちの写真館をご覧ください。

【宣伝】豊龍神社の名前を冠した日本酒「豊龍」

▲役場前のスーパーヒグチやASAHI自然観等では、宮宿地内「鈴木酒造」が手作りで仕込む日本酒、「豊龍」を発売しております。これを機に是非、お買い求め下さい。
イベント出演のお知らせ
【天童市・山形県総合運動公園 】 5月11日(土曜日) 「モンテディオ山形朝日町応援デー」
【千葉県船橋市】5月18日(日曜日) ご当地キャラ全員集合・白熱プロレスバトル!
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年06月17日