平成26年6月17日 「弟子、ノルディックウォーキングを体験する」

6月になったばかりのある日、ウサヒの弟子は「今年も健康福祉課主催のウォーキングを行っているらしい。 去年のウォーキングとは少し変わって『ノルディックウォーキング』なるものをやっているらしい・・・」という情報を耳にしました。

▲早速、健康福祉課の木村朋恵さん(保健師)に聞きに行きます。
ウサヒの弟子 「健康福祉課のウォーキングと言えば弟子!とまではいかないけど、ノルディックウォーキング気になります!」
木村さん 「(ウォーキングは私の企画なのだけど・・・まぁいいか)6月17日にもウォーキングを行うので良かったら取材がてら来る?」
※()内はココロの声です。

▲そんなこんなで6月17日当日集合場所の創遊館に伺うと、たくさんの方が集まっていました。
木村さん 「では・・・皆さん前回も参加されている方ばかりなので、今日は準備運動をしたら、早速歩きましょう!」
弟子 「!! 私、初心者ですが!?」

▲「同じく初心者の方がいますよ」と紹介されたのは山形大学の看護学科から研修で朝日町に来ている学生さんたち。
弟子 「ホッ・・・(初めては一人じゃなかった)」

▲そんな初めてさんも二度目の方も先生に教わりながら準備運動
先生 「皆さん、ポールはヒジの角度90度に合わせて下さいねー」
▲先生はNPO法人日本ノルディックフィットネス協会、公認インストラクターの須藤康太氏
写真はノルディックウォーキングの基本姿勢です。
須藤さん 「ノルディックウォーキングは2本のポールを使ってウォーキングをするスポーツで、フィンランドのクロスカントリースキーチームが夏場のトレーニングとして始めた運動なんですよ。」
弟子 「ノルディックスキーと似た感じですか?(※弟子はノルディックスキー経験者)」
須藤さん 「そうそう。ノルディックウォーキングで夏場はゲレンデを登ったりもするよ。」
弟子 「・・・それハード過ぎ(・・・まさか今日もかなりハードなんじゃ・・・)」

▲どれだけハードなウォーキングなんだ・・・と不安を感じつつ、いざ出発!
弟子 「どんな姿勢で歩いたらいいんだろ・・・ポールのつき方はこれでいいのかな。」
須藤さん 「ポールは後ろの方についてください。あとは自然体でいいですよ。」

▲慣れずに戸惑っている弟子をよそに、今回が2回目の方は会話を楽しむ余裕も。
弟子 「ど、どこまで行くんですか?」
木村さん 「今日は西船渡の方まで行きますよ。」

▲今日は3~4kmぐらい歩くとか。 赤い橋(新五百川橋)を渡り終わっても、参加者の皆さんは元気です。
参加者 「キレイに撮ってよ!」
参加者 「ヒグチ(役場前のスーパー)の掲示板にも載るかしら」
弟子 「皆さん、いい感じですよ。ヒグチさん、この記事を見ていたら、お手数ですが掲示お願いします」

▲中間地点でひと休憩。栄養士の古瀬さんがスイカの漬物を持ってきていました。
弟子 「古瀬さんは、金山町出身だから金山町のスイカかな」
古瀬さん 「いえ、ヒグチで買ったスイカですよ。」
※ここでも町のスーパーヒグチ登場!
参加者 「これ、『男性の料理教室』で作ってみるのもいいんじゃない?」
宣伝 ~男性の料理教室に参加しませんか~

▲今年度も6月末から始まります!
※このイベント興味がある方は役場健康福祉課(67-2116)へお問い合わせください。 そしてノルディックウォーキングの一行は・・・

▲「阿部正博商店三中店※」の前を通り旧五百川橋へ
※三中店の他に水口店があり、お酒などを売っているお店です。
参加者 「朝日町に長年住んでいたけど、ここは始めてだわ。紅葉盛ってどんなお酒かしら」
弟子 「お店やってますね。入ってみたい。」
後ろ髪を引かれる思いで、五百川橋へ

参加者 「なんだか下を見ると怖いわね。先生見ながら行きましょう」
弟子 「最上川が間近に感じられる旧五百川橋!行かれた事のない方は是非!」
そして・・・西町の交差点へ戻ってきました。
木村さん 「ここでキツイ人は創遊館に戻りましょう!」
参加者 「・・・」

▲参加者全員、ダチョウの展示園を回って戻ってくるコースを選択!
木村さん 「み、皆さんすごい!」
参加者 「なんか、まだ歩いた感じがしなくて物足りないわよ。」
弟子 「ノルディックウォーキングは普通のウォーキングより疲れない気がします」
※個人の感想です。

▲熱心にノルディックウォーキングのやり方を須藤さんに教わる参加者も
須藤さん 「ノルディックフィットネス協会で一緒にやりませんか?」
弟子 「すごい!勧誘されている。」

▲参加者と須藤さんはすっかり意気投合し、町名物ダチョウを見に寄り道してました。

▲緊張した様子だった山形大学の学生さんもすっかり参加者と打ちとけ

▲みんな元気にゴール、最後にストレッチを行います。
須藤さん 「では最後にみなさん円になってください」
参加者 「あ、あれだな・・・『キートス』だな」

参加者全員 「キートス!!」
※フィンランド後で「ありがとう」という意味の言葉で、ノルディックウォーキングの後にこれを必ずやるそうです。沢山歩いた疲れなど感じさせず、笑顔で終わったノルディックウォーキング 次回は「6月29日(日曜日) 北部公民館での健康まつり」で行われます。

「是非、来てけらっしゃい!」
※ちなみに健康教室でのノルディックウォーキング次回開催は7月10日(木曜日)になります。
参加ご希望の方は、役場健康福祉課(67-2116)へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年06月17日