「刈り上げもち」の作り方
広報あさひまち10月号に掲載されました、「ももいろメイトのばんげだなはぁ」のレシピを紹介します。
納豆もち
材料(生もち約1キログラム(もち米5合)分)
・生もち(切りもちでも可)…約1キログラム
・納豆…450g
・ねぎ…1本
・かつお節…適宜
・ゆず皮…少々
・だし醤油…大さじ5
作り方
1.ねぎは小口切り、ゆず皮は千切りにする。
2.1.と納豆、かつお節、だし醤油を混ぜ合わせ、一口大にちぎったもちに絡める。
あんこもち
材料(生もち約1キログラム(もち米5合)分)
・生もち(切りもちでも可)…約1キログラム
・あんこ…900g
・水…適宜
作り方
1.鍋にあんこを移し、水を加えて伸ばして火にかける
2.とろみが出てきたら火を止め、一口大にちぎったもちに絡める。
ずんだもち
材料(生もち約1キログラム(もち米5合)分)
・生もち(切りもちでも可)…約1キログラム
・枝豆(さや付き)…1.2キログラム
・砂糖…80g
・塩…少々
作り方
1.枝豆を塩ゆでし、はじいてすり鉢で粒が残るくらいにすりつぶす。
2.1.に調味料を加え、一口大にちぎったもちに絡める。
くるみもち
材料(生もち約1キログラム(もち米5合)分)
・生もち(切りもちでも可)…約1キログラム
・むきくるみ…500g
・絹ごし豆腐…3丁
・砂糖…225g
・塩…大さじ1
作り方
1.くるみをすり鉢ですりつぶす。
2.1.に水切りした絹ごし豆腐と調味料を加えてすりつぶしながら混ぜ、一口大にちぎったもちに絡める。
云われ
もちは昔から、正月やお盆、刈り上げといった行事や、隣組との契約の際等には欠かせないものとして食されてきました。
刈り上げは、稲刈りなど収穫の目途がつく旧暦の10月1日、その年に収穫した米でもちをつき、1年の五穀豊穣に感謝して神様に供えます。この日につくもちを「刈り上げもち」といいます。
大谷地区では、納豆もちを丸のみにして食べる風習があり、タレがゆるいのが特徴です。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健医療係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2116 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2024年10月30日