「トビタケおこわ」の作り方

トビタケおこわの画像

広報あさひまち10月号に掲載されました、「ももいろメイトのばんげだなはぁ」のレシピを紹介します。

材料(約10人分)

・もち米・・・5合

・トビタケ(マイタケでも代用可)・・・200g

・にんじん・・・1/2本

・糸こんにゃく・・・1パック

・ゆで枝豆(さや除く)・・・200g

・サラダ油・・・大さじ2

・だし汁・・・250ml

・醤油・・・大さじ2と1/2

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ1

・みょうが・・・適宜

作り方

1.もち米を洗米し、たっぷりの水に一晩漬け、ザルに上げて水気を切っておく。

2.蒸し器の下段に湯を沸かしておき、布を水に濡らして絞り、上段に布を敷き1.を入れる。

3.もち米に蒸し布をかけて蓋をし、強めの中火で50分ほど蒸す。

4.トビタケはみじん切り、糸こんにゃくは一口大、にんじんは千切りにする。

5.油でトビタケ、糸こんにゃくを炒める。調味料とだし汁を加えて10分煮た後、具材と煮汁を分ける。

6.3.をボールにあけ、5.の具材、にんじん、枝豆を加える。米の塊が無いよう丁寧に混ぜる。

7.蒸し器に蒸し布を敷き、6.を戻し入れ、5.の煮汁を流し入れて再度15分ほど蒸す。

8.器に盛り、お好みで刻んだみょうがを添える。

云われ

食べ物が少なかった昔は、餅がごちそうでした。親戚が実家に集う時には必ず餅が振舞われたそうです。餅になじみがある山形県民は、当然おこわも好み、春は山菜、秋はきのこを具材にしたおこわ(町では「炊きぶかし」と呼ぶ)に慣れ親しんでいます。

特にトビタケ(トンビマイタケ)は、朝日連峰のブナ林の貴重な恵みです。見つけたら飛び上がって喜ぶ、トンビに似ている、というのが名前の由来。天然物は大変貴重で、お盆にはおこわや炊き込みご飯にしてご先祖様にお供えします。今回はトビタケを使いましたが、マイタケ等を使っても構いません。煮た具材や完成したおこわは冷凍保存も可能です。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 保健医療係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2116 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2022年10月14日