「いるか汁」の作り方

広報あさひまち8月号に掲載されました、「ももいろメイトのばんげだなはぁ」のレシピを紹介します。

材料(4人分)

・塩くじら・・・100g

・じゃがいも・・・400g

・玉ねぎ・・・200g

・にんじん・・・60g

・さやいんげん・・・50g

・わらび(あく抜き済み)・・・100g

・みそ・・・50g

・だし汁・・・800ml

作り方

1.塩くじらを小さく棒状に切り、熱湯をかけて塩抜き、油抜きをする。

2.じゃがいもは一口大に、玉ねぎはくし形切りに、にんじんはいちょう切りに切る。

3.さやいんげんとわらびは3cmほどの長さに切る。

4.だし汁を入れた鍋に2.を加えて火にかけ、煮立ったら1.を加えて10分ほど煮る。

5.4.に3.を入れて火を通し、軟らかくなったら火を止めてみそで味をととのえる。

云われ

いるか汁は、夏の滋養、夏バテ対策として親しまれてきました。じゃがいもの収穫が始まる時期になると、いるか汁のおいしい季節になります。今では貴重な鯨肉ですが、昔は市場に大量に出回っていました。新鮮な海の魚が手に入りにくい内陸地方では、塩漬け等長期保存できる魚を食べて夏を乗り切っていました。ちなみに「いるか汁」という名称ですが、昔は「くじら」ではなく、「いるか」を使っていた名残であるといわれています。

今回はみそ味で紹介しますが、醤油、酒、みりんを使った醤油味で親しまれている家庭もあります。

豆腐や麩、夕顔を加えても美味しいです。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 保健医療係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2116 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2024年10月30日