令和4年度朝日町食生活改善推進協議会第2回研修会
10月14日及び11月30日、食生活改善推進協議会第2回研修会を開催しました。
感染症対策のため、2回に分けての開催となりました。
今回の研修会は、公益財団法人味の素ファンデーションの山田様をお招きし、衛生に関する講話と、調理実習を行いました。
山田さんは、本財団において2014年から「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」である東日本大震災被災者支援事業として料理教室をスタートさせました。現在は、東北各地で食改支援を展開していらっしゃいます。
この研修会では、料理教室を運営する立場としての研修となっており、調理器具の消毒や材料の仕分けまで、衛生に関する説明や料理教室開催までの準備について学びました。
また、本財団が作成した「ありがとうレシピ集」を使用し、調理実習を行い、
10月14日、甘酢しょうがのいなりずし、山形芋煮、青菜のツナ和え
11月30日、ごはん、みぞれ揚げ出し豆腐、たっぷりきのこの鶏だんご汁、青菜と桜えびのだし酢和え
を調理しました。
講話の様子。
何週間、何カ月も使っていない公民館の調理器具、食器は清潔ですか?
調理実習を行う際は、あらかじめ使用する調理器具、食器を全て洗浄します。
調理台、水道の蛇口、ガスのコック、冷蔵庫の扉、ドアノブ等、人が触れると思われるところは全て消毒します。
食材は洗浄し、メニューごとに分けておきます。
ここからは調理。
衛生面、安全面に気を付けて調理を進めていきます。
盛り付けて完成。感染症対策のため、持ち帰って食べていただきます。
参加者からは、「段取り八分。いかに衛生的に、効率的に料理教室を行うか学ぶことができて良かった」、「もっと多くの人にこの講習を聞いてもらいたい」との感想があった。
今後もより良い食改活動のために、様々な研修会を開催していきます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健医療係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2116 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2022年12月11日