「昆布巻きにしん」の作り方
広報あさひまち1月号に掲載されました、「ももいろメイトのばんげだなはぁ」のレシピを紹介します。
材料(小16本分)
・昆布(乾)…100g
・身欠きにしん…4本
・かんぴょう…10g
・酒…大さじ4
・酢…大さじ2
・砂糖…大さじ5
・醤油…大さじ6
・みりん…大さじ5
作り方
1.身欠きにしんは米のとぎ汁にひと晩浸けて戻す。
2.昆布は5~6分水につける。つけ汁は取っておく。かんぴょうはぬるま湯で洗って塩もみし、水洗いする。
3.身欠きにしんを昆布の幅に切り、芯にして昆布を巻いていく。かんぴょうを2回巻いて結ぶ。
4.大きめの鍋に4.を並べ、2.のつけ汁をひたひたになるくらい加える。酒、酢を加えて落し蓋をし、中火で煮る。
5.煮立ったら弱火にし、1時間ほど煮て昆布が軟らかくなったら、砂糖、しょうゆ、みりんを2回に分けて加える。20分程煮て火を止め、冷めるまで煮汁につけておく。
云われ
昆布巻きにしんは、「よろこんぶ」ということで、正月やお盆はもちろん、祝い事には欠かせない1品です。
弱火でじっくり煮ることで、味がよく染み、保存がきくようになります。身欠きにしんの代わりに、鮭やごぼう、人参などを巻くこともあります。
醤油を最初から加えてしまうと、昆布が軟らかくならないので、軟らかく煮えてから加えるのがポイントです。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健医療係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2116 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2024年12月27日