令和6年度の取り組み
年 | 月日 | 用件 | 主な内容等 |
令和6年 | 5月14日 | 第8回準備委員会 |
・候補地に関する調査結果の報告 ・用地選定に関する協議(2回目) |
5月20日 | 議会・全員協議会 |
・候補地に関する調査結果の報告 ・用地選定に関する協議 |
|
5月22日 | 視察研修(飯豊町立第一小学校) | 教育長、事務局3人 | |
5月28日 | 令和6年度第1回総合教育会議 |
・候補地に関する調査結果の報告 ・用地選定に関する協議 |
|
5月30日 | 第9回準備委員会 |
・用地選定に関する協議(3回目) ・基本計画全体の確認 |
|
6月3日 | 令和6年度第2回総合教育会議 |
・用地選定に関する協議 ・基本計画全体の確認 |
|
6月10日 | 議会・全員協議会 |
・用地選定に関する協議 ・基本計画全体の確認 |
|
6月20日 | 第10回準備委員会 |
・基本構想・基本計画全体の確認 ・今後のスケジュールについて |
|
6月25日 | 令和6年度第3回総合教育会議 |
・基本構想・基本計画全体の確認(決定) ・今後のスケジュールについて |
|
7月17日 | 視察研修(村山市立葉山中学校) | 事務局4人(主に教科教室制に関して) | |
7月18日 | 第11回準備委員会 |
・専門部会の立ち上げについて ・校名募集について ・施設等アンケートについて |
|
7月19日 | 用地の決定および基本構想・基本計画の公表 | ||
7月29日~31日 |
基本構想・基本計画に関する説明会(保護者向け)
|
29日:中部(創遊館) →出席者21人 30日:西部(西公) →出席者11人 31日:北部(北公) →出席者8人 |
|
8月1日 | パブリックコメントの募集 | 8月23日まで(5件受理) | |
8月1日 | 基本構想・基本計画に関する説明会(教職員向け) |
場所:創遊館 →出席者60人 |
|
8月5日~8日 |
基本構想・基本計画に関する説明会(一般向け)
|
5日:中部(創遊館) →出席者12人 6日:西部(西公) →出席者8人 8日:北部(北公) →出席者3人 |
|
8月9日 | 朝日町立義務教育学校 開校準備通信第3号の発行 | 基本構想・基本計画等について | |
8月9日 | 広報あさひまち8月号へ記事掲載 | 基本構想・基本計画等について | |
8月9日 | 校名の募集 | 9月16日まで | |
9月2日 | 施設に関するアンケートの実施 | 9月27日まで | |
9月6日 | 議会・全員協議会 |
・校名決定までの流れ ・施設アンケート ・用地交渉の進め方 等 |
|
9月24日 | 令和6年度第4回総合教育会議 |
・校名の応募状況について ・説明会及びパブリックコメントの結果について ・用地買収の進捗状況について、 |
|
9月26日 | 第12回準備委員会 | 校名案の一次選定(374案→12案)、専門部会の立ち上げ | |
10月16日 | 朝日町立義務教育学校開校準備通信第4号の発行 | 校名の応募状況および一次選定の結果について、施設等アンケートの結果について | |
10月3日 | 校名二次選定会議(教育長、準備委員会代表者2人) | 12案→3案 | |
10月17日 | 第12回準備委員会 | 校名案の最終選定(3案→2案) | |
10月22日 | 令和6年度第5回総合教育会議 |
・校名案の決定(2案→1案) ・施設アンケート結果の報告 |
|
10月24日~25日 | 【文科省】令和6年度 木材を活用した学校施設づくり講習会(神奈川県小田原市) | 事務局3人 | |
10月30日 | 議会・全員協議会 | 校名案の報告 | |
11月1日 | 町制施行70周年記念式典 | 校名案の発表 | |
11月13日 | 視察研修(福島県伊達市立月舘学園小中学校、梁川小学校) | 教育長、教育委員、事務局4人(主に学校施設の地域開放、スクールコミュニティの取り組みについて) | |
11月16日 | 広報あさひまち11月号への記事掲載 | 校名の決定について | |
11月21日 | 第14回準備委員会 |
・視察報告 ・建築設計業務発注に向けた検討(導入機能・必要諸室の精査、スケジュールの確認) |
|
12月5日 | 第1回学校運営部会 | ・学校教育目標について | |
12月18日 | 第1回総務部会 |
・検討内容の見通し ・制服その他学用品についての検討 |
|
12月19日 | 議会・全員協議会 |
・業務の進捗状況について ・造成設計の方針について ・建築設計業務発注に向けた検討(導入機能・必要諸室の精査、スケジュールの確認等) |
|
12月24日 | 令和6年度第6回総合教育会議 |
・あさひ未来学園創設事業の進捗状況について ・建築設計プロポーザルについて |
|
12月26日 | 第1回保護者地域連携部会 |
・検討内容の見通し ・通学方法についての検討 |
|
12月27日 | 朝日町立義務教育学校開校準備通信第5号の発行 | 校名の決定について、施設整備方針について ほか | |
令和7年 | 1月14日 |
第2回学校運営部会 |
学校教育目標、運営方針(目指す学校、子どもの姿、教育課程の特色等について) |
1月23日 | 第15回準備委員会 | あさひ未来学園開校時期の再検討について | |
第2回総務部会 | 制服その他学用品についての検討 | ||
第2回保護者・地域連携部会 | 通学方法についての検討 | ||
1月28日 | 教育委員会定例会 | あさひ未来学園開校時期の再検討について | |
1月31日 | 議会・全員協議会 | あさひ未来学園開校時期の再検討について | |
2月12日 | 開校時期の再検討に関する説明会 |
開校時期を1年延期する→資料 場所:創遊館、出席者:30人 |
|
2月20日 | 第16回準備委員会 |
・ハード事業の進捗状況について ・各専門部会の検討状況について |
|
2月20日 | 農業委員会2月定例会 | ・造成計画に関する説明 | |
2月25日 | 令和6年度第7回総合教育会議 | ・あさひ未来学園創設事業の進捗状況について | |
3月1日 | 朝日町立義務教育学校開校準備通信第6号の発行 |
・開校時期の延期について ・造成設計の概要について |
|
3月6日 | 議会・全員協議会 | ・あさひ未来学園創設事業の進捗状況について |
この記事に関するお問い合わせ先
教育文化課 義務教育学校創設準備室
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265
電話番号:0237-67-3302 ファックス番号:0237-67-3375
お問い合わせこちら
更新日:2025年03月13日