義務教育学校の校名は「あさひ未来学園」

校名:朝日町立あさひ未来学園

  令和10年4月の開校に向け準備を進めている義務教育学校の校名が「朝日町立あさひ未来学園」に決まりました。11月1日、町制施行70周年記念式典において発表しました。

  町は8月9日から9月16日までの約1か月間、インターネットの応募フォームなどを通じて、案を募集。その結果、一般105点(うち町内79点、町外26点)、小中学生269点、合計374点の応募がありました。その後、義務教育学校創設準備委員会等による3回の選定を経て2案へ絞り込み、10月22日の総合教育会議(町長と教育長、4人の教育委員で構成する会議)で最終決定しました。

  今後、町議会の議決を経て正式決定となります。

義務教育学校創設準備室のトップへ

決定までの経過

  開催日等 会議等 備考
校名募集 8月9日~9月16日 インターネットの応募フォーム等 374点
1次選定 9月26日 第12回準備委員会 374点→12点
2次選定 10月3日 教育長、準備委員会代表者(2人) 12点→3点
最終選定 10月17日 第13回準備委員会 3点→2点
決定 10月22日 令和6年度第5回総合教育会議 2点→1点

「校名候補選定の観点」から見た検討

  観点 検討結果
1 学校基本コンセプトに沿っていること。

「あさひ未来学園」は「朝日ではじまる『きょういく』と未来へつながる『また明日』」という基本コンセプトそのものを表している。今の学びが未来につながり、未来の朝日町を創る、という希望が感じられる。

2 読みやすい、言いやすい、親しみやすいもの。

小さい子どもも感覚的にわかりやすく、馴染みやすい名前であろうと思われる。

3

夢や希望、ワクワク感等を感じられるもの。

小中学生の269案のうち、「○○学園」の呼称が103案あった。子どもたちは「学園」に憧れの気持ちを持っており、ワクワクする姿を想像できる。

準備委員会等で出された主な意見

・目指す学びが、この校名からイメージできる。
・「未来」には、夢や希望、ワクワク感がある。
・「学園」の呼称に憧れる子どもたちが多い。
・1年生から9年生まで元気に登校する姿が見える。
・小さい子どももわかりやすい、馴染める名前。
・子どもたちの反応を想像するとワクワクする姿が見える。
・コンセプトにある“明日も行きたい学校”に合っている。
・コンセプトにも「未来につながる」とあるので良いのではないか。
・名前を聞いただけでコンセプトがわかり、学校名がコンセプトそのものを表している。
・今の学びが自分と朝日町の未来をつくるという希望がみえる。
・未来→ワクワクや希望に満ち溢れている、あさひ→陽がさして明るいイメージ=「あさひ未来」…明るい未来をイメージできる。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 義務教育学校創設準備室

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265
電話番号:0237-67-3302 ファックス番号:0237-67-3375
​​​​​​​お問い合わせこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2024年11月01日