名勝指定100周年記念事業 名勝「大沼の浮島」俳句大会を開催します!

朝日町大沼地区にある「大沼の浮島」が、大正14年に山形県内で最初となる名勝に指定されてから、今年で100年の節目となります。

そこで今回「大沼の浮島」の名勝指定や知名度が全国に広まったきっかけである俳句をとおして、同名勝地の魅力を再認識するとともに、改めてその魅力を広く発信することを目的として、名勝「大沼の浮島」俳句大会を開催します。

多くの皆さまから100周年の節目をお祝いしていただきたく、たくさんのご応募をお待ちしております。

名勝「大沼の浮島」の紹介など

募集要項

実施要項

対象

(1)小・中学生の部:町内の小・中学生

(2)一般の部:町内外問わず朝日町を愛する方

募集内容

名勝「大沼の浮島」をテーマとした俳句

・現地へ足をはこんでいただくほか、動画の視聴等により「大沼の浮島」の景観等をご覧いただき、17音にまとめてください。参考として、ご覧いただく動画等については、町ホームページ内で配信予定です。

・名勝「大沼の浮島」の自然や風景、歴史などに様々な視点で詠んだ1句をお待ちしております。

応募句数

1人一句 ※未発表の作品に限る

応募締切

(1)小・中学生の部:令和7年9月12日

(2)一般の部:令和7年10月10日

応募方法

(1)小・中学生の部
町内の小学校および中学校に通学する児童・生徒を対象とし、学校名、学年、氏名を記入し、各学校を通じて提出してください。

(2)一般の部
応募用紙に必要事項を記入して、朝日町エコミュージアムコアセンター創遊館への持参およびメール・郵送、または朝日町立西部・北部公民館への持参、専用オンライン申込みフォームによる申込みのいずれかの方法でご応募ください。

俳句大会専用オンライン申込みフォーム

俳句大会専用オンライン申込みフォームリンク
https://logoform.jp/f/d8jLo

選者

村上 健志 (フルーツポンチ(芸人)/記念イベント講師)

三井 量光 (俳誌「椅子」主宰)

伊藤 寛 (山形県俳人協会 会長)

大類 つとむ (山形県現代俳句協会 会長)

佐竹 伸一 (山形県現代俳句協会 事務局長)

表彰

部門ごとで選者別に、金賞・銀賞・銅賞を各1点ずつ選定します。
なお、受賞者には、賞状および副賞を授与します。
副賞:図書カード(金賞:3,000円分、銀賞:2,000円分、銅賞:1,000円分)

表彰式は、金賞受賞者を対象に、「大沼の浮島」名勝指定100周年記念イベント内(11月30日開催予定)で実施する予定です。

審査結果

11月上旬に結果を公表予定です。小・中学生の部は各学校をとおして通知し、一般の部は入選者に書面にて通知します。また、入選作品については、町ホームページに掲載します。

その他

・応募者の個人情報は、作品の審査と結果発表などを行うために使用し、その他の目的には使用しません。

・応募作品は返却しません。また、作品の著作権は朝日町に帰属することとします。なお、作品および氏名の公表については、名勝「大沼の浮島」など文化財保護・活用に関するイベントや普及・啓発に広報媒体に使用することに同意していただきます。

・ご不明な点等がございましたら、事務局までご連絡ください。

申込み・問合せ先

「大沼の浮島」名勝指定100周年記念事業実行委員会
(朝日町教育委員会内)

住所:〒990-1442 山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265番地
電話:0237-67-2118/ファックス:0237-67-3375
メール:kyoiku@town.asahi.yamagata.jp

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 生涯学習係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2118 ファックス番号:0237-67-3375
お問い合わせはこちら

更新日:2025年07月04日