あさひりんごの郷樹園地継承マッチング情報
樹園地継承マッチング情報とは
朝日町におけるりんごをはじめとした樹園地は、担い手の減少や高齢化の進行とともに、後継者や受け手がいない農業者の所有する樹園地が増加しています。
そのような中、営農が困難になってから、後継者や新たな受け手を探してもすぐに見つからない場合が多く、優良な樹園地であっても果樹を伐採せざるを得ないケースが増加しており、町全体の樹園地面積の減少により果樹産地が存続できないことが危惧されます。
「あさひりんごの郷樹園地継承マッチング情報」は、優良な樹園地を次世代にスムーズに継承していけるよう、後継者や受け手がいない農業者が事前に樹園地等の情報を登録し、成木園を求める農業者とのマッチングにより「伐採せずにつなぐ樹園地継承」ができ、果樹の生産基盤を維持していく取組みです。
※「樹園地継承マッチング情報」は、伐採予定、または規模縮小予定の樹園地情報を事前に公開し、新たな受け手とのマッチングの機会を創出する取組みであり、登録したことによって、必ず受け手とマッチングが行われるものではありません
樹園地継承マッチング情報の概要はこちら(チラシ) (PDFファイル: 961.4KB)
樹園地継承マッチング情報への登録
受け手のいない樹園地について、優良な農地と樹体を一体で次の担い手へ円滑に継承できるよう、伐採予定、または規模縮小予定の樹園地の「あさひりんごの郷樹園地継承マッチング情報」への登録を募集しています。
※樹体のない園地(伐採済みの園地)の継承については、従前どおり町農業委員会(電話番号:67-3307)へご相談ください
登録できる樹園地
以下の全てに該当する樹園地(果樹全般が地植えで栽培している農地)
1.現在耕作されている朝日町内の樹園地
2.後継者が不在のため、概ね5年以内に離農、規模縮小を予定している農業者の樹園地
3.対象となる樹園地が共有名義でないこと、及び相続登記が完了していること
※現地調査を行いますので、適切に管理されていない樹園地は登録できません
※町外に居住されている方でも申込可能です
※今すぐに継承を希望する樹園地でも登録可能です
※樹園地のほかにも譲渡可能な農機具や作業小屋がある場合は、併せて登録をお願いします
登録に必要な書類
次の書類をあさひりんごの郷協議会(事務局:農林振興課)へ提出してください
1.樹園地継承マッチング情報申込書 (Wordファイル: 22.1KB)
2.樹園地情報記載用紙 (Wordファイル: 27.8KB)
登録後の流れ
1.登録された樹園地の情報を当ホームページで公開し、樹園地の受け手を募集します
2.樹園地の引受希望者は、状況を聞き取りさせていただきますので、あさひりんごの郷協議会(事務局:農林振興課)にお越しください(電話のみのご相談は受付いたしません)
3.状況を聞き取りの上、適正な場合は、引受希望者に樹園地所有者の連絡先を提供しますので、所有者と引受希望者の間で売買又は貸借の条件等について直接交渉を行ってください
4.交渉成立後に、あさひりんごの郷協議会に必要書類を提出していただき、その後、農業委員会で売買又は貸借の手続きを行ってください
離農者への事業継承支援制度(第三者移譲による離農給付金)
事業継承を円滑に進めるため、樹園地を認定新規就農者に継承し離農した方が「離農者への事業継承支援制度」の要件を満たしている場合は、交付金を支給します。売買の許可後に、交付申請書を提出してください。
離農者への事業継承支援制度(第三者移譲による離農給付金)の詳細はこちら
樹園地を探している方へ(受け手の方へ)
「あさひりんごの郷樹園地継承マッチング情報」の利用方法は以下のとおりです
1.下のリンク「掲載園地一覧」をクリックすると、登録された樹園地の詳細情報が確認できます
2.閲覧したい樹園地の「園地所在地」欄をクリックすると周辺の地図(googleマップ)が表示されます
3.樹園地の情報を確認して引受を希望する樹園地がありましたら、場所を確認の上、あさひりんごの郷協議会(事務局:農林振興課)にお越しください。状況を聞き取りさせていただきます(電話のみのご相談は受付いたしません)
4.状況を聞き取りの上、適正な場合は、お問合わせをいただいた樹園地について、引受希望者に樹園地所有者の連絡先を提供しますので、所有者と引受希望者の間で売買又は貸借の条件等について直接交渉を行ってください
5.交渉成立後に、あさひりんごの郷協議会に必要書類を提出していただき、その後、農業委員会で売買又は貸借の手続きを行ってください
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2024年10月25日