6月5日は朝日町空気の日

朝日町は平成4年3月、世界環境デーの6月5日を条例で「朝日町空気の日」に制定し、空気の大切さを呼びかけるとともに、自然豊かな町を広く発信しています。

こちらでは、令和6年6月1日から5日にかけて開催された「空気」に感謝する取り組みを紹介します。

 

▼空気神社ライトアップ点灯式の様子はこちらをご覧ください

6月1日・2日・5日 空気まつり

来場者全員で深呼吸

空気に感謝するまつり「空気まつり」が6月1日・2日・5日にかけて開催されました。会場では「空気」や「自然」にちなんだ多くの関連事業が行われたほか、地下にある空気神社の本殿の一般公開を実施。また、5メートル四方のステンレスでできた鏡面上では和合地区の子どもたちによる「みこの舞」が奉納されました。訪れた人々は美しい新緑と清らかな空気に癒されていました。

五穀豊穣祈願祭

開催に先立ち、神社では今年1年の五穀豊穣を願う五穀豊穣祈願祭が実施されました。

神社付近には限定の御朱印も発売

神社では御朱印も販売

本殿も御開帳され、多くの方が参拝

毎年おまつりにあわせて御開帳される本殿。多くの方が訪れました。

川上産業株式会社
川上産業株式会社

川上産業株式会社のブース。

左:神社の空気が入った袋をプレゼント。特に桃色ウサヒが描かれた袋は大人気でした。

右:駐車場では気泡緩衝材「プチプチ®」を回収する機械を体験。

パナソニック株式会社

こちらはパナソニック株式会社のブース。手作りの風車で空気の大切さを体験しました。

ダイキン
ダイキン

ダイキンHVACソリューション東北株式会社の展示ブース。訪れた方にはオリジナルスティックバルーンをプレゼント

資源を活用した工作
手づくりのおもちゃができて大喜び
2日目には木工工作によるキーホルダーを製作できました

リサイクル資源を使った工作ができるブース。

木の実や葉、西山杉を使った工作のほか、牛乳パックなどの資源を再利用したリサイクル工作が行われました。

スーパーボール、うまくすくえるかな

スーパーボール・水ヨーヨーを体験するブースも設けられ、親子を中心に多くの方が挑戦しました。

バールーンアートは大人にも人気
バルーンは腕に着けることが可能

好きなキャラクターを表現できるバルーンアートは、子どもから大人まで大人気。

2日目は敷地内のブナ林でツリーイング

2日目には敷地内のブナ林でツリーイングが行われました。写真の子は昨年も体験しており、慣れた手つきであっという間に上へたどり着きました。

2日目の交代の会によるお茶会
出された練りきりは桃色ウサヒ

また、駐車場では交代の会によるお茶会も。提供された練り切りは桃色ウサヒが表現されたもので、可愛らしいと大好評。

チェーンソーアートも大迫力

こちらはチェーンソーアートの様子。迫力満点の作業は訪れた方を魅了しました。

釣り堀では釣りも体験
フナやコイがたくさん釣れました

釣り堀ではフナやコイが多く釣れました。

売店も大いににぎわいました

お昼になると出店もさらに繁盛していました。

6年生の巫女の舞
5年生の巫女の舞
4年生と6年生の巫女の舞

そして1日目に神社で披露されたのは、和合地区の子どもたちによるみこの舞。それまで降っていた雨も、みこの皆さんが舞い始めるとピタリと止み、晴天の中で神秘的な舞いが行われました。

(写真:上から、6年生、5年生、4・6年生による舞い)

 

6月5日 空気に感謝する議会

天を仰ぎ、深呼吸する議員たち

また、6月5日の「朝日町空気の日」にちなみ、町議会では毎年6月の定例会を「空気に感謝する議会」として、さまざまな取り組みを行っています。
令和6年6月5日から11日にかけて開催された議会定例会では、2日の本会議開会前に全員で空気に感謝する姿勢を示したほか、議員・町執行部ともに空気神社をかたどったネックストラップを着用。町をあげて「空気に感謝し、自然環境を大切にするまち」をPRしました。

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2024年06月12日