8月31日 風水害を鎮め、秋の豊作を願う…伝統の「大谷風神祭」
8月31日、大谷地区伝統の風神祭が今年もにぎやかに開催されました。当日の天気は雨も降ることなく、比較的過ごしやすい1日となりました。
およそ260年以上前から受け継がれているこのまつり。立春から数えて210日目にあたる9月1日頃になると、毎年のように台風被害を受けていたことから、風水害を鎮め、秋の豊作を祈願したことがまつりの由来とされています。
県の無形民俗文化財「角田流大谷獅子踊」のほか、地区の子どもたちによる田楽提灯や、趣向を凝らした劇などを披露する屋台行列が夜の地区を練り歩きました。
関連リンク
大谷風神祭の様子
行列がたどる道にそって盛られた「盛砂(もりずな)」
道の清めと道標、ご利益がくるようにと、各家につながっています
出発を前に白山神社に集まる行列参加者たち
午後7時の花火を合図に、白山神社を出発する一行
地元大谷地区の子どもたちは名物の田楽提灯を持ち、地区内を練り歩きます
旧田中屋さん前は最初の見どころスポット。 多くの観客が集まっていました
貫禄に満ちた「代々神楽(おかぐら・獅子神楽)」は、白山大神さまが通る道で大暴れして、悪魔を祓い清める役割を持つそうです
担当地区は輪番制になっており、今年は第一区(立小路)が当番
大谷内6地区の皆さんが、それぞれ趣向を凝らした出し物を披露します
第二区(田中)は日本昔話で今年は「桃太郎」
衣装やメイクにも力が入っています
第三区(高木)の子ども獅子は、大人顔負けの暴れっぷり

華麗なばちさばきの風神太鼓が続きます

県指定無形民俗文化財の「角田流大谷獅子踊り」は、第四区(浦小路)の皆さんによって受け継がれています
こちらは第五区(峯壇)の時代劇「水戸黄門」
毎回その年話題になったことを題材に脚本が作られ、今年は某お笑い事務所の闇営業
その笑いを誘う内容に観客も笑顔に
第六区(東)の風神神輿
手作りの神輿は毎年進化、寒河江神輿会も応援に来ます
風神祭りの終わりとともに、朝日町の夏も終わります
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年09月19日