朝日町地域おこし協力隊(大谷地区まちづくり推進員)を募集します

目的

少子高齢化に伴う人口減少が進む中、地域内での活動の担い手が足りないなどの課題が顕在化してきている中、地域づくりを進めるうえでは、地域外の新たな視点から地域の活性化・課題解決に向けた取り組みが求められています。

このたび地域活動に取り組む大谷地区での課題解決・地域コミュニティ活動の組織づくりに向けて、新たな地域おこし協力隊を下記のとおり募集します。

活動内容

令和7年9月現在、朝日町では12名の地域おこし協力隊が活躍しており、それぞれの活動に尽力いただいています。

大谷地区まちづくり推進員の仕事は以下の通りです。朝日町で一緒に協力隊活動を行ってみませんか?

(1)大谷地区における地域課題の調査や、地域住民が取り組む解決策を支援する。
(2)大谷地区のにぎわいづくりや、「大谷理想(ゆめ)未来計画」に基づき、地域住民が取り組むことを支援する。
(3)新たな住民主体の地域コミュニティ組織の構築に向け、地域住民同士が対話を重ねながら取り組むことを支援する。
(4)その他町長が必要と認めた業務に関すること

 

大谷地区では、毎年8月末には、250年以上の歴史を持つ大谷風神祭(風祭)が開催され、子供からお年寄りまで地区民総参加により、歴史と伝統を継承しながら、地区の融和と活性化に貢献しています。(朝日町エコミュージアムHPより抜粋)

大谷第一区~第七区の人口 :777人
戸数 :312戸
高齢化率:46.86%

北部レクレーション大会

募集人数

若干名

応募条件

(1)現在、都市地域等に在住している者で、朝日町に住民票を移すことができ、活動内容等を理解した者。または、他地域で地域おこし協力隊として活動していた場合にあっては、地域おこし協力隊として2年以上従事し、かつ、解任から1年以内の者。
(2)令和8年4月1日時点で20歳以上の者
(3)心身ともに健康で、誠実に活動内容を行い、1年以上の居住を予定している者
(4)パソコンやSNS等を活用できる者
(5)普通自動車免許を取得している者
(6)町条例及び規則等その他関係法令を遵守し、職務命令に従うことができる者
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない者
(8)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体又はそれらの構成員に該当しない者

勤務場所

基本的に朝日町役場政策推進課、大谷地区内とし、その他町内の自由裁量が効く施設等については双方協議の上決定します。

勤務時間

週35時間程度(1週間当たり35時間及び1日当たり7時間を超えない範囲)を基本とします。
ただし、活動内容によっては休日に勤務を要する場合があり、その場合は平日への振替対応とします。

任用形態・期間

(1)地方公務員法第22条の2の規定に基づき、会計年度任用職員(パートタイム)として、朝日町長が任用します。
(2)任用期間は、採用の日(令和8年4月1日以降)から令和9年3月31日までとします。
(3)翌年度以降は勤務実績をふまえ、公募によらない再度の任用 を行う場合があります。
その際、任用期間は最長3年までとします。
(4)勤務時間外に副業可能です。ただし、次を満たし事前に届出書の提出が必要です。
・服務規程に反しないこと ・本来の活動に支障が無いこと
・利害関係者等と不適切な関係にならないこと ・公序良俗に反しないこと

報酬

(1)月額報酬224,200円。6月と12月に賞与(期末・勤勉手当)が支給されます。(昇給:有)
(2)任用期間や勤務日数に応じて、年次有給休暇や特別休暇(夏季休暇等)が付与されます。
(3)社会保険等へ加入します。

待遇

(1)住居、活動のための車(燃料を含む)は町で貸与します。
(光熱水費等の経常経費は個人負担とします)
(2)町が必要と認める研修費用については予算の範囲内で町が負担します。
(3)活動のために必要な備品等については双方協議の上決定します。
(4)活動に必要な旅費については、町の旅費規定に準じて予算の範囲内で支給します。

その他

(1)引っ越し費用については個人負担とします。

(2)活動内容に示した事項に関して、町長が定める「活動状況報告(日誌)」に記載の上毎週報告するものとし、あわせて週に1回程度職員との打ち合わせを行います。

(3)年1回活動報告会を開催し、町民等に広く活動内容を発表していただきます。

応募方法

(1)1次審査(書類選考)
(2)2次審査(面接)
※ただし、応募状況により締め切り前に面接を行う場合があります。

【提出書類】
別添の履歴書に必要事項をご記入のうえ、厳封し封筒の表に「協力隊(まちづくり)応募書類在中」と朱書きし下記提出先まで郵送または持参してください。

【提出先】
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
朝日町政策推進課 地域振興係
※提出された応募書類は返却しません。

募集期間

2025年09月26日 ~2026年02月27日

審査方法

(1)1次審査(書類選考)

※1次審査後に活動内容等についてWebで事前説明を行います。

(2)2次審査(面接)

募集要項

問合せおよび応募書類提出先

〒990-1442

山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115番地

朝日町政策推進課 地域振興係

電話番号 02367-67-2112(直通)

ファックス 023-67-2117

Eメール chiikishinkou@town.asahi.yamagata.jp

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課 地域振興係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2025年09月30日