1-2 ウサヒふるさと応援大使になる
町長の思い付きでふるさと応援大使になった桃色ウサヒ 朝日町のふるさと納税を応援するという特命がくだされたものの・・・ いったい、ふるさと納税って・・・・

▲特命を出した人
1-2 ウサヒふるさと応援大使になる
というわけで、朝日町のふるさと納税のことについて詳しく聞くことになりました。

町長 「ところで、ウサヒはふるさと納税ってなんだか知ってる?」

そんなに詳しくないけど
今は住んでいない自分のふるさとの町に納税すると、特産品のプレゼントがもらえるお得な制度だよね」

違うよ

即答!


しかも2回も!!

大事なことだからね。2回言ってみたよ。
まず、
ふるさと納税は全国どこの自治体へも納めることが
できるんだ。
そして、その支払うお金は
税金ではなく「寄付」
なんだよ。

それじゃあ納税じゃなくて「ふるさと寄付」じゃん

そのかわり、ふるさと納税を使って寄付をする
自分が住む自治体に支払う税金が、一部免除になるんだ。

結果的に、自分が選んだ自治体に納税をしたって形になるのか。

そういうことだね。 それを図にするとこんな感じさ!


ちょ、町長!!手が光ってるよ

CGだよ。知らないのかい? (注意)(CGとはコンピューターグラフィックの略)

いや、知っているけど、いきなりだとびっくりするから
次はせめて予告してからやってね。

町長 「善処するよ。」

あと、右手からCGが出せるのは
この「桃色ウサヒの朝日町探検」での記事の中
だけだから 町内で私を見かけても、CG出せって無茶ぶりはしないでね。

(逆に言えば、この記事の中ではCGを容赦なく使ってくるってことか・・・)
( )内はココロの声です 「実際の図はこちら」


ふるさと納税で寄付すると、寄付の証明書(領収書)が送られてくるから それを確定申告の時に提出すれば、控除の手続きは完了たよ。

ちなみに、例えば
1万円をふるさと納税(寄付)した場合は、 8000円の控除になるんだよね。これは雑誌とかテレビで見たよ。

その通り。そうすると2000円分は多く支払ったことになるわけだけど、 最初にウサヒが言ってとおり、この制度を利用すると自治体からお礼(特典)として 特産品などが送られてくる場合
が多いからお得なんだよ。

贈られてくる場合が多いって、なんかひっかかる言い方。 もしかして送られてこない場合もあるの?

もちろんあるよ 事実、山形県内でも特典を用意していな地域も2割弱あるんだよ
((注意)ふるさと納税ポータル「ふるさとチョイス」の2014年8月時点でのデータです)

まじで??

ふるさと納税は、地域活性化に頑張ろうとしている各地の自治体への「寄付」を推進するために 税金の一部を控除するという仕組みなんだよ。 だから、
自治体はお礼の特典を送ることが決まってるわけじゃない
んだ。

あ、そうなんだ。みんな特典があるんだと思っていたよ。

最近はどうしても、高額な特典がもらえるっている報道が過熱してて そこにばかり目が行ってしまうけど、
大切なのはこの制度が設置された理由なんだ。
地方の人口減少や働き手不足などの格差によって 税金による収入が減っていくことが悩みの自治体に対して、格差を少しでも少なくするために 2008年に創設されたこの制度こそがふるさと納税、
正式名称「ふるさと寄付金」なんだ。

なんだか大事なとこ見落としてた気がするよ。

残念ながら
朝日町も「地方間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体」のひとつだだからこそ、このふるさと納税をいかに有効に使っていくのかは本当に大切な挑戦
なんだ。

じゃあ、朝日町は寄付であることを大切に ふるさと納税の特典は無しでいくってこと?

いや、特典はあるよ

曇りなき眼で「特典はあります」宣言

え、あるの??さっきまでの話なんだったの??

せっかく寄付してもらったんだからお礼はしっかりしたいじゃん。 ただそれは、ちゃんと朝日町なりの方針をもったお礼の特典にしようと思ってるんだ。

朝日町なりの方針・・・・だと・・・?

それが、朝日町ふるさと納税の特徴その1
「あんまり高額の特典にしない方針」だ!!

え?えぇぇぇぇ??いいのそれで!!!
あんまり高額の特典にしない方針とはいったい・・・次回へつづく
さて、今回のふるさと納税の控除制度に関して触れましたが 詳しい
寄付金額には上限がありませんが、控除金額には上限があります(控除枠)。 例えば独身で年収400万円ですと、控除額はおよそ24,000円までの寄付によって 22,000円が帰っていきます。
【参考】
総務省ホームページ「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」
目安を立てるのに一番参考になるのは 6月にもらえる
「住民税の決定通知書」で、その1割が控除枠のおおよその目安です。
朝日町ふるさと納税へのお申し込み情報
お申込みはこちらから
次回予告

高額特典じゃなくても大丈夫?

一緒に考えてみようよ、高額特典じゃないといけない理由を!

次回もお楽しみに
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年06月17日