令和4年度1学期

令和4年7月

1学期終業式(22日)

1学期が無事終了し、終業式を行いました。校長講話の中で、今年度の経営キーワードの1つ「しなやかさ」について、各学年で見られたしなやかな姿、学校全体で見られたしなやかな姿を総括し価値づけしました。その後、多読賞表彰と代表児童2名によるがんばり発表がありました。夏休みを使って心身ともにリフレッシュし、また2学期元気に会えることを楽しみにしています。

校内水泳記録会(20日)

高学年の部

新記録樹立おめでとう

中学年の部

低学年の部

今年度の水泳学習の総括となる校内水泳記録会を開催しました。約2年間のブランクを踏まえ、子供たち一人一人にしっかりとめあてを持たせ、浮く・潜る・けのびの姿勢・息継ぎ・バタ足など基本を大切に学習を積み重ねてきました。保護者・ご家族の皆様方の温かい応援もあり、全員が満足感・達成感を味わう記録会となりました。夏休みは、ぜひ各ご家庭で、地域で水遊びや水泳に親しませていただければと思います。暑い中のご来校、ありがとうございました。

海の子・山の子交流会「海の集い(七ヶ浜町)」(16日)

雄大な太平洋がお出迎え

松ケ浜小学校代表児童の歓迎の言葉

本校代表児童の挨拶

仲間作りゲーム

海上保安庁職員による安全教室

環境教室

貴重な体験も

ダーツゲームで大盛り上がり

グループごとに黙食

松ケ浜小学校代表児童からの別れの言葉

お土産もいただきました

全員で記念写真

朝日町教育委員会の皆様方のご尽力で開催された、3年ぶりの海の子・山の子交流会。第1弾として、宮城県七ヶ浜町にある松ケ浜小学校の4から6年生と本校6年生が交流をしました。雄大な太平洋を眼下に、仲間作りゲームやダーツゲーム、海上保安庁職員の皆様による安全・環境教室を楽しんだ後、関係者の皆様方が用意してくださったおいしい昼食を堪能。閉会行事頃には、笑顔で鬼ごっこを楽しむ姿も見られました。雨天でプログラムを縮小せざるを得ませんでしたが、七ヶ浜町教育委員会・松ケ浜小学校教職員並びに保護者・関係の皆様方の温かいお心遣いで素晴らしい時間を過ごすことができました。10月には、第2弾として朝日町で交流会を実施します。朝日町、そして宮宿小学校の魅力をたくさん紹介したいと思っています。

朝日町教育委員会訪問(14日)

3年生

2年生

1年生

6年生

朝日町教育委員会の皆様方が本校を訪問してくださいました。全学年・学級の授業を通覧いただいた後、校長より学校経営概要を説明。質疑応答の後に、お一人ずつご感想やご意見をいただきました。「子供たちが集中していて素晴らしい。」「担任が子供たちを丁寧に・褒める指導を行っているので、子供たち同士の温かい関わり方につながっている。」など、子供たち並びに教職員を温かく価値づけるお話をたくさんいただきました。町教育委員会の皆様方には、今後も本校の応援団として温かく見守りご支援いただければと思います。

お話会「語りの会(つむぎ)」(13日)

2年生

4年生

6年生

語りの会「つむぎ」の皆様方による4回目の昔語りが行われました。2年生は「犬と猫の恩がえす」、4年生は「雷の恩がえす」、6年生は「お日様とお月様になった兄妹」というお話を聞きました。今回で1学期の読み語りが終了となりました。また2学期、わくわくするお話を聞かせていただけることを楽しみにしています。

音楽朝会(12日)

今年度初めての音楽朝会を実施しました。「スポーツ県民歌」と「最上川」を全員で斉唱。久しぶりに体育館に子供たちのきれいな歌声が流れました。子供たちの心を解放し、豊かな感性を育む歌唱指導。コロナ禍であっても、可能な限り工夫し実施していきたいと思います。

第2回校内授業研究会「3年総合・6年算数」(11日)

3年生

6年生

第2回目の校内授業研究会を実施。3年担任の熊谷教諭が総合的な学習で「りんご学習」の授業を、6年担任の柴橋教諭が算数の「比」の授業を提案しました。3年生は、りんごについてのレベルアップを図ろうと、質問事項を整理し解決方法を一生懸命考えました。6年生は、既習事項を活用し線分図等をもとに一人一人が問題に取り組み、小グループでお互いの解き方を意見交換。担任の指導の積み重ねが感じられる、素晴らしい子供たちのがんばりでした。村山教育事務所と朝日町教育委員会から3名の指導主事をお招きし、授業デザイン等についてご指導をいただきました。

1・2年「ミズノ泳ぎ方教室」(8日)

1年生

2年生

町教育委員会の皆様のご配慮で、今年度も「ミズノ泳ぎ方教室」を開催することができました。今年度は、1・2年生を対象に、2名の講師から遊びを通した水慣れや基礎的な浮く・潜る・補助具を着けて泳ぐなどの指導をしていただきました。コロナ禍で子供たちの泳力が低下していることを心配していた中、このような機会を得られたことに感謝したいと思います。20日(水曜日)に予定している校内水泳記録会では、子供たちの生き生きと泳ぐ姿をお見せできるものと思っています。

お話会「語りの会(つむぎ)」(6日)

1年生

3年生

5年生

語りの会「つむぎ」の皆様3名による昔語りが行われました。1年生は「ありの恩がえす」、3年生は「雷の恩がえす」、5年生は「やもめとガブス」というお話を聞きました。子供たちは、体を前に傾け集中して聴き入っていました。毎回、素敵なお話を届けてくださる「つむぎ」の皆様方に感謝申し上げます。

地域学校協働本部第1回代表者会議(5日)

授業通覧

会議の様子

地域学校協働本部が立ち上がって2年目を迎えています。町内・学区内組織・団体の代表の方々にお集まりいただき、昨年度の活動実績の確認や今年度の活動計画に係る意見交換等を行いました。特に、子供たちへの支援並びに環境整備を進めていく中で、保護者からの協力体制を整理した上で地域へ協力依頼していくことの大切さが話題になりました。PTA組織再編と合わせてPTA活動の見直しの必要性を感じたところです。また、今年度は各学年の授業の様子も参観いただき、有意義な代表者会議となりました。

授業参観・PTA親子教育講演会(1日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

PTA親子教育講演会

今年度2回目の授業参観の後、PTA親子教育講演会を開催しました。4月から約3か月後の子供たちの成長の様子を見ていただき、保護者・ご家族の皆様方にはどのような感想をお持ちになったでしょうか。その後のPTA親子教育講演会では、寒河江警察署生活安全課の佐藤少年補導専門官よりご講話をいただきました。実際にあった事例をもとに、ネット等の被害に遭わないようにするためにどうすればいいかを丁寧に教えていただいたおかげで、各ご家庭での親子の会話も進んだのではないかと思います。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

令和4年6月

児童会計画委員会「言葉遣い見直し週間」・保健美化委員会「フラワー週間」(29日)

計画委員会

保健美化委員会

児童会目標並びに各委員会目標達成に向けて、各委員会が積極的に活動を行っています。計画委員会では、明るく楽しい学校生活のために言葉遣いを見直したいという思いから、「ふわふわ言葉・チクチク言葉」コーナーを設置。気づいた子供がシールを貼り視覚化しています。また、保健美化委員会では、きれいな学校にしようと「フラワー週間」を設定。各ご家庭からいただいた美しい花を玄関や水飲み場等に飾っています。7月1日(金曜日)授業参観時に、保護者・ご家族の皆様方もぜひご覧ください。

民生児童委員懇談会(29日)

主任児童委員並びに民生児童委員の皆様方との懇談会を開催しました。校長から学校経営方針と子供たちの様子を紹介した後に、全学年・学級の授業を通覧。その後、授業等の感想や地域での子供たちの様子を聞かせていただきました。子供たちが生き生きと学習に取り組んでいること、それを支える教職員の努力や工夫を高く評価いただいたほか、いじめ問題等を中心に意見を交換しました。今後も委員の皆様方と手を携え、共に宮小っ子の健全育成に努めていきたいと思います。

さくらんぼ「紅秀峰」贈呈式(27日)

朝日町さくらんぼ組合長さんのお話

贈呈

感謝の言葉

JAさがえ西村山と朝日町さくらんぼ組合の皆様方3名がご来校され、子供たちに紅秀峰を贈呈くださいました。紅秀峰の歴史や魅力等をお話いただいた後、代表の子供に光り輝く紅秀峰が手渡されました。給食でいただく時の子供たちの笑顔も、より一層輝いていました。本当にありがとうございました。

4年社会「大谷排水処理場見学」(27日)

汚水が入ってくるところ

汚水の量を計量

汚泥の様子

4年生が社会科の学習で、大谷地区にある排水処理場を見学しました。汚れた水が処理場内でどのように処理され、きれいな水に変わるのか、丁寧に説明いただきました。子供たちは初めて見る施設だけでなく、汚れた水ときれいになった水を比較しての違いに大きな驚きを持つとともに、きれいにする仕組みに感心していました。

初任研「長岡教諭による模範授業(3年社会)」(27日)

一人一人が工夫を調べる

付箋紙を整理

工夫を2つに仲間分け

代表児童が振り返りを発表

本校に1名配置された新採教諭に対する研修の一環として、社会専科で指導いただいている長岡教諭が、3年生で模範授業を提供しました。扱った題材は、りんごに係る農家の方々の「作る工夫」と「売る工夫」です。子供たちがそれぞれ教科書で調べた工夫を付箋紙にまとめ、全体で整理していくというもの。子供たちが生き生きと交流しながら、工夫をたくさん見つけていました。

4~6年「楽しいクラブ活動」(24日)

パソコンクラブ

プログラミングに挑戦

手作りクラブ

ビーズで飾り作り

日本文化クラブ

茶道に挑戦

イラスト・ゲームクラブ

オセロを楽しむ

自然・科学クラブ

スライム作り

スポーツクラブ

ドッチボールをフリスビーで

4~6年生が一緒になり、クラブ活動を始めています。今年度も、自然・科学、イラスト・ゲーム、スポーツ、手作り、パソコン、そして日本文化という6つのクラブに分かれ、子供たちの自主的な運営で進めています。今後どんな工夫した楽しい活動が展開されるか、楽しみです。

1・6年体育「合同水泳学習」(24日)

足の甲を使ってキック

学習後の衛生も大切

1・6年生が、合同で水泳学習を実施。経験の少ない1年生の水に対する恐怖心を和らげたり、水泳の基本となる浮く・潜るなどの運動を補助したりするためです。頼もしい6年生のお兄さんとお姉さんがたくさんいることで、1年生はとても安心して泳ぐことができました。さすが、最高学年。優しく、頼りになる6年生です。

放課後きらきらスクール「バルーンロケット飛ばし」(21日)

異学年同士の温かいかかわりも

さあ、飛ばすぞ

地域学校協働活動の一環として、放課後きらきらスクールでスペシャルイベント「バルーンロケット飛ばし」が開催されました。スタッフの方々が用意してくださった材料を使い、参加した子供たち一人一人ががんばってバルーンロケットを製作。その後は、体育館で思いっきり飛ばして遊びました。汗だくになりながら、とても充実した時間を過ごすことができました。お土産にロケットを持ち帰りましたので、ご家庭でも安全に遊ばせてください。

4年「緑の少年団結団式」(21日)

スカーフとワッペン授与

秋葉山散策と葉っぱ探し

全員で記念写真撮影

朝日町内3小学校の4年生が一堂に集まり、緑の少年団結団式を行いました。堀教育長さんよりスカーフとワッペンを授与され、子供たちは大喜び。その後、西山杉を使ったネーム作りをしたり、秋葉山の散策・葉っぱ探しをしたりして、朝日町の自然をたっぷりと味わいました。スローガン「緑と親しみ、緑を守り育て、ふるさとを大切にします」という気持ちを大切に、本校の教育活動と関連付けながら、今後も活動を充実させていきたいと思います。

4年理科「校内授業研究会」(20日)

前時の様子をビデオで振り返り

さあ、いよいよ実験

4年担任の遠藤教諭が、今年度第1回目の校内授業研究会で理科「電流のはたらき」の授業を提案しました。子供たちが作ったモーターカーを走らせた経験から生まれた疑問等を解決するために、本時では「前に進む車と後ろに進む車があるのはなぜか」という課題を追究しました。集中して実験に取り組み、みんなで意見を交流しながら答えにたどり着きました。

6年体育「水泳学習スタート」(17日)

往復で密にならないよう工夫

間隔を十分確保して

プール開きをしたものの天候不順が続き、全学年が水泳学習を見合わせていました。しかし、今日条件が揃ったことを受け、6年生が初泳ぎ。心待ちにしていただけに、全員笑顔で学習に臨みました。今年度もコロナ対策を踏まえて、3名体制での指導を行っていきます。他の学年も続々と学習を始めていきますので、各ご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

5年「町合同宿泊体験学習(2日目)」(16日)

朝の集いでラジオ体操

朝食でエネルギー充電

黙々と集中して作業

2日目。まずは、朝の集いのラジオ体操で頭と体をすっきりさせ、しっかりと朝食を摂りました。次にクラフト作業として「勾玉作り」に挑戦。全員集中して、世界に一つだけの勾玉を完成させました。午後からは、大谷小学校 渋谷校長先生の解説によるプラネタリウム見学。星の世界に魅了されたひと時でした。2日間、誰一人事故や怪我無く、充実した宿泊体験学習となりました。体調管理や準備等で、保護者の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年「町合同宿泊体験学習(1日目)」(15日)

出会いの集い

仲間づくりゲーム

やり遂げた満足感

おいしい昼食

協力して野外炊飯

いい湯だな

ボンファイヤー

体育館でビバーク泊

待ちに待った5年生の町合同宿泊体験学習を予定通り実施しました。1日目の今日は、出会いの集い、仲間づくりゲーム、自然の冒険、ドラム缶風呂、野外炊飯、そしてボンファイヤーと盛沢山。メインの自然の冒険では、急な崖くだりにも挑戦。困難に打ち勝った時の喜びはひとしおでした。他校の児童と協力しながら、1つ1つの活動を思う存分楽しんだ1日目でした。

1年親子給食・子育ち講座(15日)

栄養教諭からの説明

森谷留美子氏の優しい語り口調

保護者同士のほめほめタイム

学校給食への理解を得ようと、1年親子給食を実施しました。栄養教諭からの説明の後、親子で給食を味わいました。子供たちは、「家族と食べるから楽しい。」と笑顔満開。保護者の皆様方からもおいしいと絶賛いただきました。その後、元県家庭教育アドバイザーの森谷留美子氏をお招きし、子育ち講座を開催。「1年生の心と体を支える親の役割」というテーマで、体の成長の土台作りや加点の子育て、子供自身の自己選択・自己決定と力づけの大切さなどを丁寧にアドバイスいただきました。今日から1つでも実践に移していただければ幸いです。

3年生活「地域学校協働活動一環・アケビとブドウ摘果」(13日)

白田さんのお話

これから生長するアケビ

摘果作業の手本

3年生が、地域学校協働活動の一環として、大谷地区在住の白田さんを講師に、アケビとブドウの学習を行いました。アケビの特徴や育て方を丁寧に教えていただいたほか、ブドウの摘果作業を体験してきました。先に体験・学習したりんごと相違点を比較することで、子供たちの学びが広がり、りんごに対する知識が深まればと思っています。

児童会体育委員会「ストレッチ教室(上学年向け)」(9日)

モデル紹介

2人組で楽しく

素晴らしい柔らかさ

児童会体育委員会企画の「ストレッチ教室」第2弾として、上学年向けの運動が行なわれました。今回も体育委員会の子供たちがモデルを示し、体の各部位を柔らかくする運動複数に挑戦。参加した子供たちは、悪戦苦闘しながらも笑顔で取り組みました。今年度の学校経営の重点の1つである「運動能力・体力向上」を目指し、児童会でも新しい取り組みに挑戦する姿勢がとても素晴らしいと思います。

3年総合「地域学校協働活動一環・りんご摘果体験」(9日)

地域講師の説明

上手にできたよと満足顔

しっかりと学習の振り返り

3年生が、りんご学習で摘果を体験しました。地域講師の説明をよく聞いた後、早速摘果に挑戦。どれを摘んだらいいのか迷いながらも、一生懸命作業を行いました。体験を通して、農家の方々の工夫や苦労を知ることができ、子供たちのりんごの見方や職業観が変わったのではないかと思います。今後もりんご学習は、まだまだ続きます。

保小中連携事業一環「保育士による学校訪問」(9日)

初めにグループ内で発表

次にみんなの前で発表

朝日町は、保小中の連携を重視し、縦と横のつながりを大切にしながら切れ目ない支援を行うことで、子供たちの健やかな成長を見守っています。その一環として、あさひ保育園副園長先生をはじめ複数の保育士の皆様方が来校され、1年生の授業を参観しました。久しぶりの再会とあって、1年生は大張り切り。国語の学習で、登下校中に見つけたものを生き生きと紹介し合いました。また、特別支援2学級の子供たちの様子も参観いただき、子供たちの成長を喜んでいただきました。その後の情報交換会も有意義なものとなりました。

不審者対応安全教室(8日)

初めの挨拶

合言葉の説明

子ども110番に知らせる

モデルケース2

寒河江警察署より3名の方々をお招きし、不審者対応安全教室を実施しました。初めに「きょうはいかのおすし」という合言葉の意味を教えていただきました。その後、もし不審者に声をかけられたらどう行動すればいいかを、6年代表児童をモデルとし全員で考えました。学習後には、1年生初めたくさんの子供たちが質問を投げかける場面も。全員が自分事として考え、真剣に学習したからだと感心しました。昨年度、本校で1件の声掛け事案が発生しています。その教訓を生かし、子供たちの命をしっかりと守っていきたいと思います。保護者並びに地域の皆様方もご協力をよろしくお願いいたします。

お話会「ぱんぷきん(1回目)」(8日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保護者の皆様方によるお話会「ぱんぷきん」が、今年度もスタートしました。1回目の今日は、11名の方々より読み聞かせをしていただきました。子供たちは、終始目を輝かせ聴き入っていました。読み聞かせを通して、読み手と聞き手の温かい心の交流も図ることができればと願っています。

縦割り班遊び(7日)

長縄跳び

鬼ごっこ

ハンカチ落としゲーム

椅子取りゲーム

異学年同士の交流を深めるために、縦割り班遊びを行いました。班長を中心にどんな遊びをするか話し合い、長縄跳びや鬼ごっこ、ハンカチ落としゲーム、椅子取りゲームなどを楽しみました。下学年はわがままを言わず、上学年の言うことを素直に聞くこと、上学年は下学年の願いや困り感に寄り添いみんなが楽しめるよう思いやりの心を持つことなど、大切な学びがたくさんあります。

全校朝会・校長講話「人権について考える」(7日)

日常生活を振り返る

堂々と意見発表

全校朝会の校長講話で、子供たちと人権について考えました。男女混合になってどう感じているか、異学年の友達と楽しく活動できているかなど、日常生活の中で人権にかかわる部分を振り返らせ、そこから人権の大切さについて考えさせました。大人になっても大切な人権について、小学生のうちから正しく学んでほしいと思います。

中堅研「5年道徳授業研究会」(2日)

登場人物の言動を考える

友達と意見交流

振り返り

教職11年目を迎えた5年担任の稲垣教諭が、中堅教諭研修の一環として、道徳の授業を提供しました。「ブランコ乗りとピエロ」という資料を読み取り、立場や考え方の異なる登場人物の言動について考えました。その後、考え方が異なる者同士が関わり合い生活するためにどんな気持ちが必要かを、子供たち一人一人が本音で語り合い話し合いました。今後の生活の中で、友達と関わりながらより良い関係を築いていってほしいと思います。

令和4年5月

4年社会「地域学校協働活動一環・水の学習(水源巡り)」(31日)

子供たちの質問への回答

滅菌室

水の飲み比べ

4年生が社会の学習で、水源巡りをしました。初めに、町建設水道課の方々より、「たくさんの水源を利用している理由は?」「「水をどうやってきれいにしているの?」「使った水はどこへ行くの?」などの子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。その後、実際に立木にある滅菌室や配水池、雪谷の水源などを巡り、学習を深めました。その中で、2種類の水を飲み比べる場面も。体験を通した充実した学習となりました。

プール開き(30日)

安全祈願

真剣に見守る全児童

体育委員長のめあて発表

堂々とした閉会の言葉

きれいに掃除したピカピカのプールで、プール開きを行いました。安全を祈願した後、校長から、みんなでコロナ対策をしっかりと行い、一人一人がめあてを持って水泳学習をがんばってほしい旨を話しました。その後、児童会体育委員長より、力強いめあて発表がありました。事故無く、安全・安心に水泳学習を進めていきたいと思います。

4年遠足「県庁・県警本部・県立博物館」(27日)

県庁ホールにて

県議会の説明

展望室からの眺め

危機管理体制の説明

格好いい白バイ

交通情報収集と整理

縄文のビーナス

全員で記念写真

4年生が遠足で、県庁・県警本部・県立博物館を訪れました。県庁では、県の政治のしくみや緊急事態発生時の対応、議会等について学び、展望室から山形市の様子を楽しみました。県警本部では、交通情報の収集と整理について学び、県立博物館では多数の貴重な展示物を見学することができました。山形県への理解を深めた充実した遠足となりました。

3年遠足「山寺・山形市防災センター」(27日)

五大堂で記念写真

玉こんにゃくかアイスのおやつ

いずみやさんの食堂にて

煙の中を避難

110番通報訓練

3年生が遠足で、山寺と山形市防災センターを訪れました。あいにくの雨天でしたが、子供たちは明るく元気そのもの。山寺では、階段を慎重に上り、五大堂で景色を楽しみました。昼食は、何と「いずみや」というお店の方が食堂を提供してくださり、グループごと楽しく弁当開きとなりました。運転手さんの心配りで、山形市の街並みを車窓から楽しんだ後、山形市防災センターへ。山形市防災センターでは、地震体験・消火体験・煙の中を避難体験・110番通報体験と、たくさんの充実した体験をしてきました。

児童会体育委員会企画「ストレッチ教室(下学年向け)」(26日)

膝の柔軟

前屈の動き

体育委員の手本

児童会体育委員会の子供たちが、独自にストレッチ教室を開催しました。下学年の子供たちを集め、膝や脚の柔軟体操、前屈姿勢などについて手本を示しながら丁寧に教えました。体の柔軟性は、怪我の未然防止としてとても大切です。各ご家庭でも、お風呂上りにお子さんと一緒に柔軟体操に取り組んでみてはいかがでしょうか。

2年生活「ミニトマト苗植栽」(26日)

苗を詳しく観察

阿部用務員の指導

丁寧に苗を植えました

2年生が生活科の学習で、ミニトマトの苗を植えました。初めに、苗の細部まで詳しく観察し、カードに記録。その後、阿部用務員の指導の下、畑に丁寧に苗を植えました。生長の様子を定期的に観察しながら、植物の生長の仕方やいのちの大切さ等について考えていきます。収穫の時期には、たくさんのミニトマトが実ることでしょう。

1年音楽「鍵盤ハーモニカ講習会」(26日)

講師の熱心なご指導

タンギングに挑戦

おんがく館サトーさんのご紹介で専門講師をお招きし、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を受けました。楽器の丁寧な扱い方や、指使いと音の出し方、タンギングの仕方などを教えていただきました。1年生全員、講師の話をよく聞き、一つ一つできることが増えていきました。これから音楽の学習を中心に鍵盤ハーモニカの美しい音色が響くものと期待しています。

町陸上記録会表彰式(26日)

入賞児童全員を紹介

徒競走表彰

混合リレー表彰

校長による講評

町陸上記録会での5・6年生の活躍を讃え、学校で表彰式を行いました。校長から講評の中で、なぜ優秀な成績を収めることができたと思うかを子供たちに問いかけ、考えてもらいました。体育の学習のほか放課後も一生懸命練習したこと、一部の子供ががんばったのではなく全員ががんばったこと、専門講師からアドバイスをいただいたこと、そして4年生と中心とした心温まる応援があったこと。ほかにも昨年度から家庭で自主的に走り続けてきた子供がいることも耳にしました。結果だけでなく努力の過程を子供たちに振り返らせ、他の活動に広げていきたいと思います。

3年「人権の花植栽」(25日)

開会行事

代表の方のお話

閉会行事

早速水やり

昇降口前の「人権の花」花壇

全員で集合写真

町人権擁護委員の皆様方のご指導・ご支援の下、3年生が人権の花を植栽しました。マリーゴールドなど複数の美しい花を丁寧にプランタに植えました。代表の方からは、人権は決して難しいことではなく、思いやりの心を持って花の世話をすることや友達との関わり等、身近な中にあることを教えていただきました。花は、人の足音を聞くと喜ぶと聞いたことがあります。子供たちが、優しい心で足音をたくさん響かせ、花の世話を続けていってくれることを願っています。

お話会「語りの会(つむぎ)」(25日)

2年生

4年生

6年生

語りの会「つむぎ」の皆様方によるお話会の2回目を行いました。2年生は「へらへら話」、4年生は「そばまんじゅう」、そして6年生は「つぶの長者」というお話でした。小道具も交えた魅力ある語り口調に、子供たちは真剣そのもの。心に沁みる充実した時間となりました。

5年総合「地域学校協働活動一環・米作り学習(田植え体験)」(24日)

地域講師より説明

生き生きとした苗

手作業での田植え

本校実習田の看板

疲れ切った顔で記念写真撮影

5年生が総合的な学習の時間に、米作り学習の一環として田植え体験を行いました。地域学校協働活動の一環として地域講師2名をお招きし、丁寧にご指導いただきながら苗を1本1本手作業で植えていきました。土の中の冷たさに驚いたり、ぬかるみに足をとられてバランスを崩したりと悪戦苦闘しながらも最後の苗までしっかりと植えました。これからの苗の生長が楽しみです。平日にもかかわらずご協力くださいました多数の保護者の皆様に感謝申し上げます。

1・2年遠足「大江町・寒河江市・河北町方面」(24日)

大山公園で遊具遊び

左沢駅

寒河江駅に到着

買い物体験

1年生集合写真

2年生集合写真

1・2年生が、大江町・寒河江市・河北町方面に遠足に行きました。大江町の大山自然公園で思いっきり遊んだ後、左沢駅から寒河江駅まで電車の旅。その後、マックスバリュ寒河江中央店で買い物を楽しみました。そして、河北中央公園で昼食を食べ、最後にサハトべに花で「ダイナソートラベラー」を鑑賞しました。天気に恵まれ、とても楽しい遠足になりました。

5・6年町陸上記録会(18日)

力強い走り、徒競走

持久走

走り幅跳び

表彰

5年生集合写真

6年生集合写真

晴天の下、町陸上記録会が開催されました。他校の子供たちと力を競い合う素晴らしい機会。5・6年生全員が、これまで練習で培ってきた力を思う存分出し切り、各種目で最後まで頑張りました。また、頑張っている友達への応援にも熱が入りました。5年生にとっては来年度につながる良い経験になりました。6年生にとっては、最後の記録会。悔いの無い思い出に残るものとなったことでしょう。練習から記録会当日までの各ご家庭での健康管理や心身のケアに感謝申し上げます。

1年生活科「つるり里芋植栽」(17日)

JAからいただいた苗

丁寧に苗植え

生長が楽しみ

1年生がJAからいただいたつるり里芋の苗を畑に植えました。阿部用務員の指導の下、子供たちは心を込めて丁寧に植えていきました。これからどんな風に生長していくのか楽しみにしながら、子供たちが毎日畑に足を運ぶことでしょう。

町陸上記録会壮行式(17日)

5・6年生が堂々と入場

心を込めた応援

1~3年生も元気に応援

体育館に響き渡る応援の声

5・6年生代表児童の挨拶

明日への決意を胸に退場

明日に迫った5・6年町陸上記録会に向け、4年生が壮行式を企画・運営しました。4年生独自に何度も話し合い、1~3年生に応援の仕方を丁寧に教え、ぎりぎりまで心を込め準備してきました。今日は、その想いを体全体で思いっきり表現。1~3年生も元気に応援をすることができました。5・6年生の明日の活躍間違い無しです。

宗生文庫選本(16日)

阿部宗一郎さんからいただいた宗生文庫基金で、今年度も子供たち一人一人が1冊選本させていただきました。どの子供も慎重に選び、大切に読んでいこうとする気持ちが表れていました。恵まれた読書環境に感謝し、その良さを子供たちと共有しながら読書に親しませていきたいと思います。お子さんがどんな本を選んだのか、ご家族で話題にしていただければ幸いです。

朝日中学校2年生「職場体験」(11~13日)

該当学年の学習補助

グラウンド整備補助

放課後陸上練習補助

走り幅跳び手本提示

中学校生活の紹介

朝日中学校2年生3名が、母校となる本校で職場体験を行いました。4~6年生の学習補助に入ったり、5・6年放課後陸上練習を手伝ったりとたくさんの仕事を行いました。また、6年生に対して中学校の生活を丁寧に紹介し、6年生が真剣に耳を傾けていました。3名とも3日間しっかりとめあてを持ち、積極的に活動している姿に大変感心しました。3名の先輩の皆さん、3日間ありがとうございました。

3年総合「地域学校協働活動一環・りんご学習(花摘み作業体験)」(12日)

成原さんからの説明

メモを取りながら学習

りんご畑へ

慣れない手つきで花摘み挑戦

まとめのお話

3年生が総合的な学習の時間に、りんごの学習を始めました。今年度も地域学校協働活動の一環として、成原さんを地域講師にお願いしました。今日は、早速、花摘み体験。説明を聞いた後、子供たちも慣れない手つきで挑戦。りんごを育てることへの愛情や苦労などを体験を通して学びました。また、りんごの種類等についても詳しく教えていただき、子供たちは大満足で帰ってきました。

1~4年町陸上記録会壮行式事前リハーサル(12日)

応援団長からの挨拶

エール練習

1~3年生も手拍子で応援

体育館に響く力強い太鼓の音

ゴーゴーレッツゴーの掛け声

三三七拍子の振り付け

活動後の4年生だけの振り返り

町陸上記録会壮行式に向け、4年生がリーダーシップを発揮し事前リハーサルを行いました。1~3年生が覚えられるように、手本を見せ、言葉を選び、時には褒めながら一生懸命教えました。教職員からの指導・助言は無く、最初から最後まで4年生がリードしやり遂げました。4年生の集団力とリーダーシップ力の素晴らしさに大変感心しました。

4年町陸上記録会壮行式の事前リハーサル(11日)

応援隊形の確認

副応援団長のエール

4年生が率先して手拍子

1~3年生の近くでの手本

ゴーゴーレッツゴーの応援

掛け声合わせ

17日(火曜日)に控えた町陸上記録会壮行式に向け、明日1~4年生だけで事前リハーサルを予定しています。そのリハーサルに向け、4年生が独自に打ち合わせを行いました。1~3年生に具体的にどのように教えるか、試行錯誤の繰り返しでした。しかし、その試行錯誤の中にこそ大切な学びがあります。明日、自信を持って1~3年生に教える4年生の姿が楽しみです。

お話会「語りの会(つむぎ)」(11日)

1年生

3年生

5年生

今年度初めてのお話会が行われ、語りの会「つむぎ」の皆様方よりお話をいただきました。1年生は「赤いこん箱」、3年生は「天人女房」、そして5年生は「せんとくの金(かね)」というお話で、子供たちは目を輝かせながら集中して聴き入っていました。今後もどんな魅力的なお話を聴けるのか、今から楽しみです。

5・6年「シラタ陸上教室(2回目)」(10日)

助走のポイント指導

モデル提示

スムーズな跳躍

走り幅跳び

持久走

ハードル走

タイム計測

町陸上記録会本番まで、約1週間。今日も地域講師 白田さんが来てくださり、特に走り高跳びのポイントをご指導くださいました。助走の際の角度によって足の上げ方に大きな差ができることを丁寧に教えてくださり、子供たちが素直に練習に取り入れていました。また、走り幅跳び、持久走、ハードル走に取り組む子供たちも、それぞれめあてを持って熱心に練習しています。各ご家庭でもがんばりの様子をぜひお子さんに聞いてください。

1年生を迎える会(10日)

1年生が堂々と入場

一人一人自己紹介

6年生による企画・運営

じゃんけんゲームで大盛り上がり

手作りメダルをプレゼント

校長の話

大満足で1年生が退場

6年生が企画・運営し、1年生を迎える会を実施。コロナ禍の中、どんな内容にすれば1年生が楽しんでくれるかを自分たちで話し合い、協力して準備を進めてきました。その想いが形となり、1年生の自己紹介や1年生に関わるクイズ、そしてじゃんけんゲームで会場は大盛り上がりでした。今日の会で、子供たちは大きな1つの節を作りました。縦割り班活動を中心に異学年の枠を超え、互いに認め合い協力し合いながら、竹のようにぐんぐん成長して欲しいと思います。

第1回学校運営協議会開催(9日)

教育委員からの任命書手交

学校経営方針説明

熟議「地域学校協働活動の推進」

第1回宮宿小学校学校運営協議会を開催しました。教育委員より各委員に任命書が手交された後、まず今年度の学校経営方針について協議しました。委員の皆様方から、「子供たちのあいさつが明るく良くなった。」「全員揃ってのスタートが素晴らしい。」「しなやかなというキーワードが良い。」等の温かい評価をいただき、方針が承認されました。その後、「地域学校協働活動の推進」について熟議が行われ、危機への即時対応や広報・発信の大切さのほか、学校の地域人材要望を早めに知らせて欲しいといったご意見をいただきました。今年度の地域学校協働活動の重点や方向性が明確になりました。

縦割り班顔合わせ会(9日)

縦割り班活動のねらい説明

清掃の仕方指導

各班ごとに顔合わせ

今年度の縦割り班顔合わせ会を行いました。縦割り班活動のねらいや清掃の仕方について指導した後、各班ごとに班長のリーダーシップの下、自己紹介や遊びなどについて和やかに話をしました。縦割り班だからこそ「思いやり」や「異学年同士協力する」心が育まれていくことを期待しています。

なかよし集会「児童会委員会紹介」(6日)

児童会スローガン

計画委員会

放送委員会

図書委員会

健康委員会

体育委員会

環境美化委員会

なかよし集会で、今年度の児童会スローガンのほか各委員会の目標や主な活動の紹介がありました。児童会スローガンは、「明るいあいさつ 輝く笑顔 たくさんチャレンジ 宮小っ子」に決定。各委員会の委員長・副委員長からも力強い説明がありました。自分たちの生活を自分たちでより良くするために、企画・実践・振り返り・改善し実践するという過程を大切にして欲しいと思います。

令和4年4月

第1回代表委員会(28日)

議長を務める計画委員長

各学年代表からの発言

児童会各委員長からの発言

書記による協議記録

児童会活動が本格的に動き出し、今日は初めての代表委員会が開かれました。議題は、宮小スローガンと学校生活で困っている点でした。話し合いの結果、スローガンは「明るいあいさつ 輝く笑顔 たくさんチャレンジ 宮小っ子」に決定。また、廊下を走る人が多いという問題を解決するために、廊下に手作りの花を置く、ポスターを貼り啓発する、床に矢印を貼るなどのアイディアが出されました。自分たちの生活をより良く、気持ちの良いものにするために、子供たち自らが創意工夫し実践していく過程を見守っていきたいと思います。

第1回避難訓練(28日)

避難の様子

校長からの講評

安全主任よりまとめの話

第1回目の火災発生を想定した避難訓練を実施しました。放送をよく聞き、どの学年の子供たちも落ち着いて避難することができました。校長から「考える」ことの大切さについて話をしました。避難途中に天井が崩れてきたらどうするか、そんな時にも子供たち一人一人がよく考え、迅速かつ安全に行動できるよう、今後も繰り返し指導していきたいと思います。各ご家庭でも、火災が発生したらどうするか、お子さんとご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

きらきらサポーター顔合わせ会(28日)

児童代表挨拶

サポーターの皆様方の紹介

感謝の歌を披露

放課後子供教室で、見守り、お世話をいただく「きらきらサポーター」の皆様方との顔合わせ会を開催しました。今年度の経営重点に「遊びを通した基礎体力の向上」を掲げたことを受け、朝の時間・中間休み・昼休み、そして放課後の遊びを奨励しています。かかわりを大切にしながら、子供たちとサポーターの皆様方の「きらきら」笑顔がたくさん見られることを期待しています。

授業参観・PTA総会・学級懇談会(27日)

1年生・国語「かきかた・自己紹介」

2年生・算数「たし算の筆算」

3年生・道徳「たった一言」

4年生・国語「漢字の組み立て」

5年生・算数「体積の求め方の工夫」

6年生・算数「対称な図形」

PTA総会

今年度初めての授業参観、そしてPTA総会・学級懇談会を実施しました。各学年の子供たちは、保護者・ご家族から見ていただけるという嬉しさで、生き生きと学習に向き合っていました。その後のPTA総会では、PTA組織再編という大きな課題も提示されました。今後、各学年でじっくりと協議いただき、より良い方向性を見出せればと思います。ぜひ各ご家庭で、お子さんのがんばりをたくさん褒めていただきたく思います。なお、学校経営方針を説明させていただきましたが、ご質問やご意見等がありましたら、いつでも承ります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

5・6年「シラタ陸上教室(1回目)」(26日)

100M走時のコース取り指導

腕の振りと足の使い方指導

腕の振りのポイント指導

膝を前に出す意識の指導

町陸上記録会に向けた5・6年生の陸上練習が始まりました。今年度は、地域学校協働活動の一環として、町教育委員会の白田氏を特別講師としてお招きし、専門的なご指導をいただけることになりました。早速、今日は準備運動に合わせて、基本的な走り方のご指導をいただきました。腕や膝の使い方などポイントを丁寧に教えていただくことで、子供たちのフォームと走りに対する意識がぐんと高まりました。今後は、走り幅跳びや走り高跳びなどの専門的な種目でもご指導をいただく予定です。

元気に外遊び(25日)

腕力と握力が必要な雲梯遊び

バランス感覚を養うジャングルジム遊び

人気のブランコ遊び

仲間とサッカー遊び

今週から遊びの制限を解除し、全学年グラウンドや体育館で元気に遊ぶよう奨励しています。今年度は、コロナの影響で低下した子供たちの基礎体力を向上させるため、朝の時間・中間休み・昼休み・放課後、積極的に遊ぶよう声がけしていきます。今日の昼休みは、グラウンドから子供たちの元気な声がたくさん聞こえてきました。

全学年「交通安全教室」(21日)

1年生・歩行体験

2年生・歩行指導

3年生・自転車乗り講話

4年生・自転車乗り講話

5年生・自転車乗り講話

6年生・自転車乗り体験

3名の交通指導講師をお招きし、全学年が交通安全教室を実施しました。1・2年生は、歩行指導と実際に路上に出ての歩行体験、3・4・5年生は、自転車乗りに係るビデオ視聴と講話、そして6年生は路上に出ての自転車乗り体験を行い、とても充実した教室となりました。子供たちには、学んだことをこれからの実生活にしっかりと生かして欲しいと思います。保護者並びに地域の皆様方からの見守りと声がけをよろしくお願いいたします。

5・6年「ミズノ走り方教室」(20日)

5年生・体の各部位の使い方指導

6年生・動きに制限を加えた走り

今年度も町教育委員会のご配慮で、5・6年生向けの「ミズノ走り方教室」を開催することができました。専門講師3名から、体の各部位の有効な使い方を教えていただいたほか、動きに制限を加えた走り方も経験させていただきました。「ただ走る」のではなく、「どうすればより良く走る」ことができるのか、考えながらの充実した学習となり、子供たちの意識と走りがぐんと向上しました。走ることは、すべての運動の基本。これからの体育の学習、そして町陸上記録会で学んだことを大いに発揮して欲しいと思います。

1・2年ICT支援員との連携によるミライシード学習(20日)

1年生

2年生

町教育委員会のご配慮で、今年度毎週水曜日にICT支援員が来校されます。早速、1・2年生がタブレット端末の使い方や端末に入っている学習ソフト「ミライシード」の活用方法などを学びました。担任とICT支援員との連携により、昨年度以上にICT教育の充実を図っていきます。

交通指導員・かぼちゃっこ見守り隊顔合わせ(15日)

登下校の様子を見守っていただく交通指導員並びにかぼちゃっこ見守り隊の皆様方との顔合わせ会を開催しました。互いに顔が見える関係作りは、とても大切だと思います。見守りのお陰で、昨年度は登下校中の怪我や大きな事故が1件も起きませんでした。本当にありがたく思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

1年初めての学校給食(13日)

1年生にとって、初めての学校給食。食器運搬の仕方や盛り付け、食事のマナー、挨拶などについてしっかりと指導を受けました。今日のメニューは、大人気のカレーライス。全員もりもりと食べっぷりが良く、とても頼もしく思いました。これからも、毎日しっかりと給食を食べ、心も体もたくましく成長して欲しいと思います。

各学年・学級授業開き(12日)

1年生・国語「正しい鉛筆の持ち方」

2年生・学級活動「安全な遊び方」

3年生・算数「かけ算九九の見直し」

4年生・図工「自分の顔を詳しく描く」

5年生・外国語「日付等の言い方」

6年生・国語「つないで、つないで、一つの話」

各学年・学級で、新年度の学習を開始しました。真新しい教科書に興味津々の姿、笑顔で友達と会話をする姿、熱心にノートを取る姿、そんな素敵な姿が各教室で見られます。ぜひ各ご家庭で、「今日はどんな楽しい学習をしてきたの?」とお子さんに聞いていただきたく思います。27日(水曜日)の授業参観日には、目を輝かせて学ぶ子供たちの姿を保護者・ご家族の皆様方に参観いただければ幸いです。

生徒指導講話(12日)

生徒指導主任からの講話

進行役の計画委員

整列の仕方確認

年度初めにあたり、全校朝会等での整列の仕方を確認した後、生徒指導主任より学校生活のきまりや安全な遊び方、交通安全等について指導を行いました。1年生から6年生まで、緊張感漂う中、真剣に話を聴いていました。誰もが気持ちよく、安心・安全に学校生活を送ってくれることを願っています。

新通学班による登校・下校指導(8日)

新通学班で元気に登校

全員一斉下校

新通学班による登校が始まりました。子供たちの軽やかな足取りから、新学期そして新学年での学校生活への意欲が感じられ、交通指導員並びにかぼちゃっこ見守り隊の皆様方からの温かい見守りにも感謝申し上げます。また、全学年揃っての一斉下校指導のほか、1年生のみの下校指導も行い、子供たちの交通安全意識を高めたところです。保護者並びに地域の皆様方からも、各ご家庭、そして地域での見守りと声がけをお願いいたします。

入学式(7日)

新入生入場

担任による新入生呼名

開式の言葉

国歌・校歌斉唱

校長式辞

新入生退場

入学式で、18名の明るく元気な新入生を迎えました。3名の担任による呼名に「はいっ。」と元気に返事をする姿、落ち着いて話を聴く姿、そして「おめでとうございます。」の声がけに、しっかりと「ありがとうございます。」と答える姿にとても感心しました。校長から式辞の中で、「命と名前を大切にすること」「苦手なことにも挑戦すること」「自分の思いや願いをたくさん話すこと」をお願いしました。新入生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

新任式・1学期始業式(7日)

新任式

1学期始業式

新任式で9名の新任教職員を迎えました。一人一人の挨拶に、子供たちは目を輝かせながら真剣に聴き入っていました。その後の1学期始業式では、担任発表のほか、校長から今年度の学校経営キーワード「しなやかさ」と「発信(伝える)」について子供たちに話をしました。子供たち132名と教職員28名が力を合わせ、困難なことや苦しいことにも逃げずに「しなやかに」対応するとともに、様々な場面で学習の成果を同級生や他学年、保護者並びに地域の皆様方に「堂々と発信」していきたいと思います。

入学式準備(6~7日)

教職員による前日清掃と装飾

6年生による当日朝清掃

入学式に向け、前日には教職員で3つの教室を丁寧に清掃し、きれいに装飾しました。また、当日朝には、6年生が新入生と保護者の皆様方をきれいな環境で迎えようと、校舎内各所を分担し清掃しました。入学式場や初めて入る教室で、新入生の笑顔が弾け、喜びの声が上がることを願っています。

更新日:2022年08月28日