12月31日 平成20年「まちの写真館」今年のベストテン!
「まちの写真館」では、今年4月から12月までの9カ月間で、町のイベントや印象的な風景など、合計50件を紹介させていただきました。年末年始を迎えるにあたり、その中から、担当者が特に思い入れのある(印象に残る)10件について紹介いたします。
1.紅葉の朝日川渓谷

朝日鉱泉より先(愛染峠)は、私自身初めて訪れる場所でしたが、目の前に果てしなく広がる紅葉に心を打たれました。
2. 高田ブナ林探索会

あいにくの雨模様となりましたが、それが幸いして幻想的な霧に包まれた景色を目にすることができました。
3. 師走 快晴の春日沼散策

もともとは「師走の寒桜」の取材に行ったこの日。空の水色と、沼の周辺に広がる晩秋の景色が絶妙にマッチしていて、日ごろ見慣れた景色が別世界に見えました。
4.夏の一日を満喫

西部公民館主催の「いもがわ少年教室」を取材。生き生きとした子どもたちの表情がとても印象的でした。
5. 秋 りんご真っ盛り

旧知のとおり、「りんご」を看板として掲げている朝日町。9月から10月にかけて行われた、りんごに関する行事をまとめて紹介してみました。
6.朝日町のCMがアイデア賞受賞!

春から準備を進めてきた今年のCM。そんなこともあり、審査会で「朝日町」の名前が呼ばれたときの感動は忘れられません。7年ぶりの入賞です。
7.採れたての山菜汁はいかが?

天候にも恵まれたこの日。朝日連峰を一望できる絶景のスポットでごちそうになった山菜汁は格別でした。(山ウドって、本当においしいですね。その味に感動しました)
8.朝日川渓流まつり

真夏の炎天下の下、涼と漁を求めて1,300人が訪れました。
9.用(大江町)のはげ(明神断崖)とその周辺めぐり
9月21日 最上川一の絶壁! 用のはげ(明神断崖)と周辺めぐり

私の自宅からまっすぐに見える用のはげ。幼い頃から見慣れた景色でしたが、断崖の側から(玉ノ井地区を)眺めるのははじめて。秋葉山がとても小さく見えたのが印象的。
10.第29回朝日町産業まつり

29回目を迎える朝日町産業まつりには、過去最高となる5,000人の来場者の方が県内外から訪れ、町内の物産品コーナー・昔懐かしい「米ばくだん・ポンせんべい」コーナーなどは大賑わいでした。
番外編 わかば保育園 スイレンを探しに行こう

昨年情報のあった大谷地内のスイレン。今年は見事な写真が撮影できました。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日