12月26日 まちの写真館で振り返る2014年
町ホームページ内の「まちの写真館」では、町内のタイムリーなニュースや、季節ごとの自然風景、昔ながらの文化や慣習など、町内の様々な話題を取り上げ、たくさんの写真で紹介しています。
今回は2014年に紹介した60件の中から24件をピックアップし、町の1年を振り返ります。(「まちの写真館」はバックナンバーもすべてご覧になれますので、ぜひご覧ください)
空気神社が東京・大阪出張中です

「空気」が縁で町と交流のある「ダイキン工業株式会社」の東京、大阪ショールームで、空気神社の特別展を開催しました(1月14日)。
和紙の風船に願いや夢を託す「神風船まつり」

保育園や小学校、事業所などから10団体が参加。舞い上がる風船の姿に、訪れた人々の目は釘付けとなっていました(1月27日)。
最上川冬景色

冷え込みの厳しかった日の早朝、明鏡橋付近で撮影。水温と気温に差があったようで、水面には霧が立ち込めていました(2月1日)。
朝日中で非公式マスコットを考える授業

佐藤恒平情報交流アドバイザー(ウサヒの中の人)が講師。マスコットの考案を通じて、まちづくりを学びました(2月13日)。
2月13日 ウサヒ、中学生に熱弁――。朝日中で非公式マスコットを考える授業
第18回昔話きいてみんべのつどい

「語りの会 つむぎ(成原千枝代表)」の皆さんによるユーモアたっぷりの民話劇や昔語りを楽しみました(3月13日)。
盲特別守る老人ホーム「和合荘」が完成
社会福祉法人「朝日敬慎会」が運営する盲特別守る老人ホーム「和合荘」が完成し、内覧会と落成記念式典が行われました(3月22日)。
ウサヒの看板がお目見え!

山形自動車道の山形蔵王インター前交差点に、桃色ウサヒが描かれた大きな看板がお目見えしました(4月13日)。
始動!朝日町ブランド戦略

鈴木町長のキックオフ宣言と村尾隆介町ブランド化推進プロデューサーの講演で、プロジェクトの始動を発信しました(4月18日)。
大沼浮嶋稲荷神社例大祭

今年は町指定文化財の「緋網代の駕籠(=写真)」が特別公開され、まつりに魅力を加えました(5月8日)。
5月5日 「緋網代(ひあじろ)の駕籠(かご)」が特別公開!浮嶋稲荷神社例大祭
水鏡にくっきり!逆さ朝日岳

里山の間から少しだけ顔をのぞかせ、水鏡に姿を映す朝日岳を撮影しました(5月12日午前8時、四ノ沢地内にて)。
関連イベント続々。6月5日は朝日町「空気の日」

「空気に感謝する議会」「空気神社ウェディング」は全国ネットの情報番組でも取り上げられ、大きな話題となりました(6月12日)。
健康まつりでノルディックウォーキング教室

北部体育館を発着地とする約3キロのコースに約60人が参加。緑の田園風景を楽しみながら心地よい汗を流しました(6月29日)。
6月29日 みんなで歩こう!ノルディックウォーキング大会と朝日町健康まつり
七ヶ浜町のミュージカルグループが公演

七ヶ浜町・朝日町の「友好の町」交流公演として、七ヶ浜町のグループ「NaNa5931」がミュージカルを披露しました(7月19日)。
7月19日 七ヶ浜町・朝日町「友好の町」交流公演 ミュージカル「ゴーへ」
第2回最上川縦断カヌー探訪

28艇、35人が参加。朝日町から村山市までの最上川48キロメートルを2日間かけてカヌーで下りました(7月26日~27日)。
7月26日 朝日町から村山市まで48キロを完漕!第2回最上川縦断カヌー探訪
八ツ沼春日神社祭礼

今年は旧暦の閏年にのみ披露される大名行列が2年ぶりにお目見え。そのほか森重流砲術伝承会の演武も行われました(8月15日)。
8月15日 格式ある大名行列が練り歩く ~八ツ沼春日神社祭礼~
国産ワインコンクール表彰式

2年連続となる金賞を受賞した朝日町ワイン。表彰式に同行取材し、その様子をレポートしました(8月29日~30日)。
朝日町ワインまつり

今年は1400枚の前売り券が2週間足らずで完売。当日は天候にも恵まれ大盛況となりました(9月23日)。
宵の空に浮かぶツリーハウスと自然観

Asahi自然観のシンボルツリーを使用し東北芸工大生が制作。蜜蝋のやわらかな光が周囲をやさしく照らしました(9月27日)。
役場庁舎入口をリニューアル

ブランド化事業の一環で着手。町の美しさを伝えるポスターのほか、ウサヒのグッズコーナーを設けました(10月30日)。
紅葉鮮やか 晩秋の空気神社

ステンレス板に映る紅葉の景色はとても情緒的。緑いっぱいの夏とは違った趣がありました(10月31日)。
町制施行60周年記念式典

「朝日町の歴史はチャレンジの連続。今後もチャレンジを続け成長していく」――。鈴木町長がこう述べ、決意を新たにしました(11月1日)。
「考える人」朝日町に現る

家具製造を手掛ける「株式会社朝日相扶製作所」の社屋入口に、このほど「考える人」がお目見えしました(11月17日)。
りんごの町の秘密基地

JAさがえ西村山の朝日果実流通センターを取材。りんごがレールを流れる選果の過程はまるで秘密基地や工場のようでした(12月5日)。
ウサヒのUFOキャッチャーが登場
山形市内の会社が企画。県内10カ所のゲームセンターに設置され、朝日町をPRしています(12月19日)。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日