12月28日 まちの写真館で振り返る2015年

町ホームページ内の「まちの写真館」では、町内のタイムリーなニュースや、季節ごとの自然風景、昔ながらの文化や慣習など、町内の様々な話題を取り上げ、たくさんの写真で紹介しています。
今回は2015年に紹介した38件の中から24件をピックアップし、町の1年を振り返ります。(「まちの写真館」はバックナンバーもすべてご覧になれますので、ぜひご覧ください)
プロスノーボーダー児珠藍さん&ウサヒ 自然観で競演

町在住のプロスノーボーダー・児珠藍さんによるスノーボードのワンポイントレッスンがAsahi自然観で行われました(1月4日)。
1月4日 プロスノーボーダー児珠藍さん&ウサヒ 自然観で競演
朝日川で雪帽子のアート

大寒は暦の上で最も寒い時期。石が雪を被っているようなこの時期ならではの様子を写真に収めました(1月22日)。
旨さの万有引力!引力バーガー特別販売

2014年11月に誕生した町のご当地ハンバーガー「引力バーガー」が特別販売されました(1月25日)。
2015神風船まつり

願いや夢などを記した和紙の風船を夜空に飛ばす「神風船まつり」が行われました(2月7日)。
エコミュージアム案内人の会による酒蔵見学会

約300年の歴史を持つ鈴木酒蔵(大町)の酒蔵見学会が行われました(3月8日)。
和合地域交流センター「友和館」が完成

和合地域の振興などを目的に町が整備を進めてきた「和合地域交流センター 友和館」が完成しました(4月2日)。
大成功!雪りんご。

残雪のAsahi自然観駐車場で「雪りんご研究会(志藤修治代表)」による「雪りんご」の掘り出し作業が行われました(4月23日)。
4月23日 大成功! 雪りんご。シャリシャリでまろやかな甘さ。 ぜひお試しあれ!
開講!あさひまちブランド大学2015

町が進めるブランド戦略の中核をなす「あさひまちブランド大学2015」が今年度も開講しました(5月12日)。
つや姫イベント 吉村知事と西五百川小児童ら一緒に田植え

椹平の棚田(能中)で行われた西五百川小学校児童の田植え体験に、吉村知事が参加しました(5月22日)。
5月22日 つや姫田植えイベント 吉村知事と西五百川小児童らが一緒に田植え
始動!親しみやすい役場ナンバーワンプロジェクト

町は「親しみやすい役場 ナンバーワンプロジェクト」の一環で、職員ポロシャツを導入しました(6月1日)。
夏山シーズン到来!朝日連峰夏山開き

朝日連峰の鳥原山山頂付近にある朝日嶽(あさひだけ)神社で、夏山開きの安全祈願祭が行われました(6月21日)。
大谷地区のハス田が見ごろ

大谷地区の秋葉山北側登り口付近にある美しいハス田を取材しました(7月2日)。
「越後之島」が誕生 大沼浮島「島まつり」

島まつりとは年に1度湖畔から新たに島を切り出す神事。今年は県知事も訪れ、新しい島には「越後之島」と名づられました(7月19日)。
第33回朝日川渓流まつり

朝日川河川公園(立木)で開催され、グループや家族連れなど約2000人が魚のつかみどりに挑みました(8月2日)。
真夏に涼を求めて…八ツ沼「ごほんどよ」

樋から滴る水に浸し、夏野菜の彩りと涼味を表現しました(8月4日)。
大谷風神祭

県の無形民俗文化財「角田流大谷獅子踊」が披露されたほか、田楽提灯や屋台行列が夜の地区を練り歩きました(8月31日)。
第36回朝日町ワインまつり

近年の国産ワインコンクールでの快挙もあり、1400席分の前売りチケットは発売開始日に完売する人気ぶりでした(9月23日)。
第1回あさひまちミートマラソン

坂道を上る「ヒルクライム」と、町特産の放牧ブランド豚「あっぷるニュー豚」を目玉に、初めて開催されました(9月26日)。
道の駅あさひまち「りんごの森」がオープン

和合地区に整備を進めてきた総合交流拠点施設、道の駅あさひまち「りんごの森」がオープンしました(10月1日)。
第32回アップル町民駅伝競走大会

町の秋の風物詩「第32回 町民アップル駅伝競走大会」が開催され、11チームが11区間(25.0キロ)をタスキでつなぎました(10月11日)。
平成27年度町総合防災訓練

大谷地区で実施され、地域住民や消防団員などが参加。命を守るため様々な訓練に取り組みました(10月28日)。
第51回朝日町芸術文化祭

51回目を数える朝日町芸術文化祭。展示や発表で日ごろの活動の成果を披露し、芸術の秋を堪能しました(11月3日)。
歴史的な建物の現地見学会

町内にある歴史的な建物を巡る見学会が、町とNPO法人町エコミュージアム協会の主催で行われました(11月15日)。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日